g-3080

 

戻る

2024年 12月31日 火曜日

年越しそばのエビ天やその他もろもろの買い出しのため開店時間に合わせヨーカードーへ。

ヴォクシーに変えて初のヨーカードーですが入り口のチケット発券機で日寄って近づけずかなり無理な姿勢で受け取りました。

地下の食品売り場は朝から大混雑。お正月ですね。

昼食後自転車で辰巳駅へ。

辰年から巳年。12年に一度この駅が盛り上がるハズが現地はものすごく静かでした。

年越しそばをいただき

地元の神社の大祓いへ。

特に観たいテレビ番組もなくパーフェクトデイズのDVDを聴きながら布団の中へ。



2024年 12月30日 月曜日

神社に古いお札やお守りを納めにゆくと頭上をスターウォーズの飛行機が通過。

なんだか幸運な気分です。

きょうは珈琲豆を挽いて朝の一服。

久しぶりに使う珈琲ミルなので挽き具合の調整が難しいです。

寒いので簡単に年内最後の洗車を。

元々あった傷をクリーナーを使って見えなくして終了。」

トイレ用のクイックルワイパーミニが欲しいと父が突然言い出したので近所のドラッグストアへゆくも扱い無し。

しからば機関車見がてらロイヤルホームセンターへ。

あっさりゲットできました。



2024年 12月29日 日曜日

2024年登り納め。

毎週会うご婦人といつもよりちょっと長めに話して稲荷山コースから登山開始。

稲荷山展望台からはスカイツリーが見えました。

頂上手前の坂道にある電柱にシール発見。

新たな狩場が・・・・

やまびこ茶屋の前の斜面にシモバシラが。水をまいたのかどうかは不明です。

登り納めに富士山も拝めいい締め括りとなりました。

夜は年末の恒例行事、同級生のお店での忘年会に参加。

ほぼ固定メンバーですが初参加の同級生もいたりとワイワイ楽しい時間でした。

皆、食べる量が減りましたね。



2024年 12月27日 金曜日

飛んでくれという祈り届かなかった自転車通勤。

ちょっと目を離している間に新規のシールが増えてました。

まだまだ貼られたてのほやほやだったので労せず剥がせました。

昼食後、浅草寺周辺を散歩。

ちょっと雷門から外れるとコインパーキングはガラガラ。

いつもこのパーキングを埋めているのは観光客ではなく建設現場に来ているハイエースなどの商業者。

もう工事はお休みに入ったようです。

隅田公園からスカイツリーを撮って帰宅。

まだ数日ありますが今年も頑張ってくれたコピックマーカーのメンテナンス。 インクを足したりもうj



2024年 12月26日 木曜日

今朝は自動車雑誌を買ったり通る時間がいつもより遅かったせいか船3艘が同じ画角に収まりました。

昼食後の散歩がてら雷門周辺を散歩。

写真仲間が管理をしている花壇が新しくなったので見守ることにします。

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

BS松竹東急で学校を聴きながら足りなくなった年賀状のパーツを作成。



2024年 12月25日 水曜日

今朝も船を見ながら自転車通勤。

そんなに高いビルばかり建ててどうするんだろうかと思ったりもします。

昼食後リバーストーンへ。

年内の営業は12月28日まで。29日から来年の2月4日までリニューアルのための長期休業に。

店内の飲食はマシンによるセルフとし、豆の販売に特化させ店名も石川珈琲焙煎所に変わります。

まゆ玉飾りとクリスマスライティングのスカイツリーを撮り

桜橋からもスカイツリーを撮って帰宅。

トヨタの公式サイトにヴォクシーのデザインスケッチが公開されていました。

実際に街で見かけるヴォクシーも黒系が多く開発者の意図もしくは読みが大当たりと言ったことのようです。

私の場合は中古車なので色を選ぶ余地は無かったのですがホワイトで良かったです。



2024年 12月24日 火曜日

船を見ながら自転車通勤。

カイロが手放せなくなってしまいました。

今朝は新規のシールを発見したので早いうちに剥がすのが鉄則なので剥がしておきました。

昼食後の散歩がてら年賀状に追加で貼る切手を買いに郵便局へ。

店内のパネルに掲示している浅草の写真を何点か提供しているので許可を得て撮影。

クリスマスイブですがお正月を先取りしたせっかちな浅草寺仲見世を撮影。

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。こちらはクリスマスライティング。

本日のヴォクシー。

電動車いすを積んだ際に車いすの金属部分からシートを守るためにかけているパンチ素材。今は2分割ですがお正月休みに1枚ものの改良版を作ってみようと思います。

年賀状を定形外郵便で送るために55円分の切手を貼り終了。

一通140円。来年は減らすかも



2024年 12月23日 月曜日

寒さに負けてカイロを胸ポケットに忍ばせ自転車通勤。

浅草寺仲見世を撮影クルーが物音ひとつ立てずにゆーっくり行進中。

撮影許可を取りカメラの性能テストを行なっていると近くにいた関係者の話ですが実際の目的はわかりません。

昼食後の散歩に駒形橋まで。日向は暖か。

桜橋からスカイツリーを撮って途中で父の用事を済まして帰宅。

ドラレコの画像を見てみようとマイクロSDカードを取り出すも手がかじかんで落としてしまい運悪くダッシュパネルとサイドウインドウの隙間にIN!

幸い隙間に留まっていたのでガムテープで救助を試みるも失敗。部屋からピンセットを持ってきて何度も失敗した後、無事に救出。

取り出した動画の一部です。

トヨタがサービスで付けてくれたカードは8GB、もう少し容量の大きいものに変えようと思います。



2024年 12月22日 日曜日

晴れ続き。

今週もやってまいりました高尾山。

寒くなり一気に人が減って静かになったケーブルカー乗り場前の広場で山頂の清掃の仕事にに向かうご婦人と話を少々。

たまにはコースを変えようかと思いながら気付けばいつもの稲荷山コースを。

最初の休憩場所からはスカイツリーがよく見えました。

先週同様最後の階段手前でコースを変えて山頂着。

雲がかかっていましたが富士山、拝むことができ満足です。

下りこそコースを変えようと4号路の吊り橋を渡って3号路、病院裏を通って再び高尾山口駅へ。

いろはの森より足に負担がかかるコースなのでストレッチをホームで入念に。

帰宅後、東京タワーまでドライブ。

気が付くとヘッドライトが点いていたりとイマイチどういう設定なのか理解できず。

暖房を入れているので平均燃費はこんなものです。



2024年 12月21日 土曜日

まずは自転車で北上野までゆきFUNFLOWERで仏花を購入。

良心的な価格なうえ花の持ちがいいおススメの花屋さんです。

今週も寒いので水元公園での散歩は止めて東京ゲートブリッジを渡り海の森海上競技場周辺へ。

この光の当たり方、好きです。

場所を変えて再び撮影。

ここは飛行機の撮影スポットのようで凄いレンズを装着したカメラを構える方が数名いらっしゃいました。

寒いので車内から・・・・

年賀状のための大入り袋が足りなくなり浅草橋のシモジマへ。

せっかくなので目と鼻の先のナノコーヒーへ寄り本日の珈琲「アリーチャ」を1杯。

たまたま居合わせたサラリーマンと思しき男性とマスターと3人で浅草橋の話など。



2024年 12月20日 金曜日

毎日毎日寒くて厳しい修行の自転車通勤。

浅草駅を出発した車両がこの位置で停止。何が起こったか下から覗いているだけだと分かりませんが数分後、動き出しました。

昼食後、浅草寺周辺を散歩。相変わらずの賑わいと急に増えた新興ハイヤー会社と思しきマークを付けたアルファードとハイエース多数。

夕方から映画パーフェクトデイズ聖地巡礼仲間と知り合いのお店で忘年会。

世間も今日が忘年会のピークでしょうか。それらしき大人が浅草に溢れていました。

自転車なのでホットのウーロン茶を

スカイツリーを撮って自転車で帰宅。



2024年 12月19日 木曜日

パラパラと雨のような雪のようなものが降って来たのでコースを変え高速の下を走って自転車通勤。

毎朝寒いです。

初雪でした。

天気の回復した昼食後はいつものように散歩。

今日は遊歩道でお弁当を食べている人はゼロ。何かの勉強なのか分厚い参考書を読んでいる人が1名のみ。寒いからでしょうか。

隅田公園からスカイツリーを撮って帰宅。

本日のヴォクシーは車庫証明のシール(保管場所標章)。

2024年の5月 改正車庫法が可決・成立したことにより廃止が決定。法律の交付後1年以内に施行されます。

廃止の理由は警察のシステムの進化によってナンバープレートの情報のみで保管場所に関する情報が照会できるようになったこと。

完全廃止の2025年5月までは貼り付ける義務ありますが罰則がないのでわざわざ廃止が決まっているシールを貼っていないと咎められる事は無いと思います。

意識して見ると貼っていない車、結構多いです。

トラベルナースを聴きながら年賀状作成を。



2024年 12月18日 水曜日

建設中の日本橋のビルを眺め高い建物が増えたなあと思いつつも日本橋って近いなあと自転車通勤。

寒さ対策のためゆっくり走行。追い越してゆく女子高校生が怪訝な顔をしていましたが気にせず。

昼食後は雷門周辺をパトロール。

相変わらずアルファード・ハイエースワゴンが溢れちょっと離れた路地裏にまで客待ち駐車。

夕方2日目を迎えた歳の市・羽子板を見物。

遠くで三本締めの声が聞こえました。

本日のヴォクシーは今年の冬は予想外に寒く燃費にも影響が。

ハイブリッドシステム世代交代によってモーターのみで走行できる領域が増えたことでエンジンがかかる頻度減少。

暖房を入れた途端エンジンがやや高回転で回り出すものの熱効率のいいエンジンの為なかなか暖まらず燃費悪化。

幸いシートヒーターやステアリングヒーターが付いているのでそれを活用するも高齢の両親にエンジンが暖まるまで凌いでとも言えす暖房ON!。 冬場に素早くエンジンを暖めるラジエターシャッターの標準装備化を望みます。

相棒を聴きながらサード・MC8Rに加筆を。



2024年 12月17日 火曜日

寒さに耐えているご褒美。リフレクション10段階中の7。

となれば自転車を降りて撮影タイム。

この時ばかりは船が来ないことを祈りましたが幸いエンジン音も聞こえなかったので気のすむまで。

昼食後の血糖値上昇対策に駒形橋まで散歩。日が当たると暖かくこのまま昼寝でもしたくなります。

夕方は歳の市・羽子板市を見物。羽子板を売るお店もそのまた羽子板を買う人も以前より減った気がします。

今年の変わり羽子板はやはりこれでした。

本日のヴォクシーはロードサインアシスト。

赤信号から青信号に変わっても発進する気配がないと「信号をご確認ください」という音声でやさしく注意をしてくれます。決して歩行者用信号機のように「信号が青になりました」とは言いません。

但し右折レーンで停車中に「←」「↑」方向だけ青になった時でも「信号をご確認ください」という音声が流れ一瞬ドキッとします。

右折はまだ赤だということを確認しろという意味だと前向きに捉えることに。

黄色で交差点内に入ってしまった時も警報音が鳴り最新の車の昨日に日々感心しています。

オクラを聴きながら年賀状のあて名書きを。

なので過去作のウェッズスポーツSC430です。



2024年 12月16日 月曜日

小声でオーティス・レディングのドック・オブ・ザ・ベイを歌いながら自転車通勤。

今朝はぶどうパンが焼き上がるまで2分ほど店内で待ちましたがその間に。

パンを買ったらすぐ移動しますシールか標章でも貼っておきましょうか・・・・

以前から気になっていたコートの日焼けを染めることで何とかしてみようとまずはゴム手袋を購入。とりあえずそこまで。

隅田公園からスカイツリーを撮って帰宅。

本日のヴォクシーはステアリングヒーター。

プリウスの時は冬場のハンドルが冷たく、でもそれが当たり前で運転をしていましたがヴォクシーにはステアリングヒーターが付いてました。

禁断のスイッチを押したら最後。この暖かさと快適さを知ったら無いクルマには・・・・乗れます。

嘘解きレトリックを聴きながら年賀状の宛名書きを。

加筆はしていませんがST165セリカです。



2024年 12月15日 日曜日

今週も高尾山健康山歩き。

ハイシーズンを終え静まり返ったケーブルカー乗り場前の広場で久しぶりに頂上の清掃をされている女性と会いました。

先週まではケーブルカーの始発時間が早かったのでそれに乗ってたそうでまた話が出来て安心しました。

いつもの稲荷山コースから入って途中の見晴らし台で休憩。

スカイツリーと東京タワーが見えました。

最後の階段て前で6号路にコースを変え山頂着。

富士山を拝むことが出来ました。

途中で情報を聞きいていた場所に行ってみるとシモバシラが。

ここのところ雨が降らず水分不足で水を撒いたとか撒かなかったとか冗談ぽっく話しかけられました。真相は?!

帰宅後、今日も寒いので散歩は諦め東京ゲートブリッジを渡って海の森水上競技場まで。

羽田に着陸する飛行機がすっごく格好よく見えたのですが運転中の為、撮影できず。

暖房を入れつつちょっと意識して多少改善しました。

深夜食堂「梅干しと梅酒」を聴きながらサードスープラLMの加筆を。



2024年 12月14日 土曜日

朝食後、自転車で浅草へ。

シール剥がしの道具を携えてゆきましたが乾燥と寒さは時間に余裕のある休日なれど変わらず退散。

風が冷たく散歩をしても風邪を引きそうなので都内お上りドライブを。

東京タワーでヴォクシーと記念撮影。

オラオラ顔の乗る人の心理がちょっとわかった気がしてきたのでより一層紳士的な運転を心がけます。

東京駅経由で〆の浅草寺雷門。

車の量は少な目でしたが観光客の数はいつもの週末と変わらない多さでした。

年賀状作成少々。



2024年 12月13日 金曜日

連日寒さ厳しくこれはローイングのためのトレーニングと思って自転車通勤。

腕をどうやって鍛えるかが課題です。

今朝も寒さを理由にシール剥がしはパス。

昼食後の散歩は買い物。ヴォクシーにタイプCのUSBポートがありスマホの充電ができるのでケーブルを購入。

バッテリー残量を気にすることなく外出ができるようになります。

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

父の誕生日だったため小さなケーキでお祝いを。

本日のヴォクシーはリアスタイルをライバルであるホンダステップワゴンと見比べ。

ギラギラ感満載のヴォクシーに対して

ステップワゴンはシンプルあっさり系デザイン。

デザインのプロには圧倒的にステップワゴンの評価が高いですがセールスがノア・ヴォクシーの圧勝。

ミニ・ポールスミスに加筆を。



2024年 12月12日 木曜日

暖冬予測だったんじゃなかったっけ?と思いながら自転車通勤。

寒さ対策の低速走行。

浅草寺境内では羽子板市・歳の市の準備が始まりました。

あまりにも寒くてシール剥がしは断念。体調を崩してまでやることではありません。

その代わりに夕方、少しだけと思いヘラを滑らせるもやはり夏に比べて剥がれにくくそして寒い。

標識裏の素材とヘラの相性も悪い気がするので退散。

山谷掘り公園からスカイツリーを撮って帰宅。

本日はノア・ヴォクシーを探す前に欲しかったカローラクロス。

ディーラーの試乗車だった走行距離6,000キロのハイブリッドZの見積もりを貰っていたほどでしたがトランクの地上高が高く電動車いすを載せるのにプリウスより腰の負担が増えることや、 車いすを積んだらトランクスペースが占領される状況は変わらない事、車幅が1,825mmとプリウスより80mmも広くなり隣の車との間に人が通りにくくなることなどあり購入に至らず。

ヴォクシーにして正解だったと思います。

年賀状の作成後

トラベルナースを聴きながらミニのラリーカーに加筆を。



2024年 12月11日 水曜日

寒さ堪えて自転車通勤。

仲見世にはお正月用のまゆ玉飾りが付けられました。

軽くシール剥がしをしようかと思っていましたが目の前の商店の方が高圧洗浄機を使って側溝の掃除をしていたため別場所のシールを剥がしておきました。

モアザン ジャスト スモーク・・・・

昼食後駒形橋まで散歩。

船のエンジン音が聞こえたのでやや小走りをしてみましたが既に厩橋の手前でした。

帰りも残業をしてシール剥がしを。

続・マーク2の話。

TEMS(Toyota Electric Modulated Suspension の頭文字)なる電子制御サスペンションが装備されていました。

「ソフト」「ミディアム」「ハード」の3段階に切り替わるようになっていましたが差が感じられなかったのが正直なところ。

電子制御過渡期といったところでしょうか。

相棒を聴きながら年賀状作りを。



2024年 12月10日 火曜日

元大関琴奨菊が開いた秀ノ山部屋を見ながら自転車通勤。

木に墨の文字で部屋の名前が書かれているのが固定概念としてあったのでこの赤い文字はちょっと衝撃です。

シール剥がし少々。寒くて乾燥しているからかなかなか手ごわいです。

昼食後いつもと逆回りで駒形橋散歩。船のエンジン音が聞こえたので少し待って撮影を。

観光客に混ざり夕方もシール剥がし少々。

桜橋の袂からスカイツリーを撮って帰宅。

桜橋は補修工事が始まり足場が組まれ始めています。

ヴォクシーのネタはあれど写真を撮っていないので思い出の車。マーク2

免許を取った時に家にあった車がこのGX-71マーク2グランデ ツインカム24。あの売れに売れまくったあのモデルです。

今みたいな認定中古車という名称ではなかったと思いますが知り合いのトヨタの中古車店のセールスの管理ユーザーから下取りした車を購入。

元々は鉄チンホイールにキャップという仕様でしたが雑誌の売ります買います欄で見つけた純正アルミホイールを取りに館林まで行ったのも遠い思い出です。

電子制御サスペンションの「TEMS」や電子制御オートマチックトランスミッション「ETC-S」なんて言葉も懐かしいです。

ETC-Sはマニュアルモードにしてシフトレバーを「2」にすると2速で固定ができて渋滞時には重宝しました。

オクラを聴きながら年賀状の作成とスープラに加筆を。



2024年 12月9日 月曜日

今季一番の冷え込み。

手袋を二重にしてもやっぱり手が痛い自転車通勤。速度更に落とし更にて寒さ対策。

今朝からシール剥がしを再開。一気に剥がそうとすると手を傷めるので焦らず少しずつ。

昼食後は駒形橋まで散歩。大きな船が通らないかと思っていたらボートがいました。

ヒートショックが話題になっていますが我が家の脱衣所の冷え対策としてニトリの小型ヒーターを買ってみました。

値段は3,990円に袋を買って4,000円ジャスト。

夜もシール剥がしを少々行い帰宅。

本日のヴォクシーはリヤワイパー。

写真には写っていませんがストップランプ内蔵のスポイラーの影に隠れています。

一瞬「リヤワイパー無いのかな?」とも思える外見ですがおかげで運転中も視界に入らずいいクルマ買った感を味わっています。

嘘解きレトリックを聴きながら年賀状の準備を。

小型ヒーターはなかなか強力で浴室も脱衣所冷え切っている一番風呂の時にかなり効果的です。

2024年 12月8日 日曜日

腕の筋肉痛は治まり恒例の高尾山健康山登り。

今週も稲荷山コースを選択。寒く空気が澄んでいて途中からスカイツリーが見えました。

最後の階段手前で6号路にコースを変更。寒いのでもしかしたらシモバシラが見られるかもしれないと期待しましたが残念、1つも出ていませんでした。

山頂からは富士山が見えたのでよしとしましょう。

江の島も見えました。

いろはの森では登山道入り口が分からなくなって行ったり来たりしているグループと出会い入り口を教え、 タレントの山登りロケとすれ違うなどいつもより脳に刺激を与えられながらバス停へ。

高尾駅前のロータリーでは高齢男性が堂々とバス停に駐車。誰かを待っているのでしょう。

注意されても何を注意されているのか分からない様子でした。

帰宅後休憩をして水元公園へ。

そろそろ紅葉シーズンも終わりでしょうか。寒かったので早めに退散。

深夜食堂「たまご豆腐」を聴きながらプジョー905に加筆を。



2024年 12月7日 土曜日

ウォーミングアップがてら北上野のFUNFLOWERへ自転車でゆき仏花購入。

昼食後、バーチャルインドアローイング大会に出場するため京橋江戸グランへ。

まだ時間があったのでローイングマシンを借りて練習兼ウォーミングアップを兼ねて200mを2本。

私が出場したのは2000mを4人、リレー方式で漕ぎ継いでゆくレース。

タイムよりも楽しむことを第一テーマに出場しましたがいざすたーとすると・・・

結果は6位でした。大学生のタイムにはかなり離されてしまいました。

帰りに本日オープンのナノコーヒーロースターへ。

行列ができるほどの盛況でかなり待って1杯飲んできました。

腕に筋肉痛が襲い掛かってきましたがLFAに加筆を。 



2024年 12月6日 金曜日

寒くてコートのファスナーを閉めて自転車通勤。

夏とは違う景色を楽しむしか寒さを忘れるすべがありません。

昼食後、駒形橋まで散歩。

日向は暖かく昼食を食べている人数名。

お昼を集団で食べに行く人よりもこうして川を眺めながら一人で食べている人の方が友達になれそうです。話しかけたりはしませんが。

おいもやさんのスタッフと久しぶりに遭遇し立ち話をし、桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

あぶない刑事を聴きながら革を裁断。 包丁で切るのが一番早かったです、

彫刻刀で角を丸く落として終了です。

本日のヴォクシーはブレーキの感触。

30プリウスの時はスムーズに停止するの本当に難しく、どんなに気をつけても最後の最後にガクンっとなった協調回生ブレーキ。

同乗者もきっと気付くレベルでいつも心の中で「わたしのせいじゃないんです!」と呟いてました。

月日は流れて改善が図られたようでヴォクシーではスッと停止することができます。

細かな部分ですが都内はストップ&ゴーが多いのでストレスが無くなりました。



2024年 12月5日 木曜日

秋を楽しみながら寒さを堪える自転車通勤。

昼食後にダイソーでクランプを購入。

夕方は駒形橋から両国方面を撮り

桜橋から日本橋方面を撮り帰宅。

年賀状のパーツが足らず以前なら父の仕事場にクリッカーがあり簡単に裁断が出来たのですが引退と同時に機械も手放したので クランプで裁断できるか実験。

ゆっくり力いっぱい締めてみましたが既に失敗の予感。当て木が耐えられず割れてしまいました・・・・・

革に食い込みはするものの裁断とまではならず。

よく考えたらクリッカーは「t=トン」レベルの圧力をかけているのでこんな小さなクランプで締め付けたくらいで上手くゆくはずもありません。

木槌で何度か叩いたら抜けましたが何より音がうるさいし安定もせず個数を稼げる方法ではありません。

クリッカーがあった時代を懐かしんでもしょうがないのでハンドクリッカーの中古がないか浅草橋を散策してみます。

今年の日本カーオブザイヤーはホンダのフリードに決まりました。

我々一般ユーザーには何の関係もない賞ですが改めてフリードのサイトをチェックしてみました。

フリードにもスロープ付きの福祉車両の設定がありかなりの好印象。

しかも福祉一辺倒ではなくレジャーにも使える提案がされていてるあたりがホンダらしくてかなり好きになりました。

このスロープ使用は消費税非課税です。



2024年 12月4日 水曜日

連日の朝焼けが奇麗な自転車通勤。

本日で花係の任務終了。

枯らすことなく終えられて一安心です。クリスマスの小物、意外といたずらされずに残ってます。

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

家に着くと青森からりんごが届いていました。

「1日1個のりんごは医者いらず」とも言いますがなかなか1日1個は食べられず半分です。

警察24時的な番組を聴きながら年賀状の作成をと下絵作成を始めました。

今年は特に喪中はがきが届くことが多く宛名書きは後にしようと思います。

本日のノア・ヴォクシーはトミカ。

カラーサンプルがメルカリで売っていますが1万円以上の値が付いていてそこまでは出せずこのトミカで充分です、

それにしてもノアのカラーチョイス、思い切りましたね。



2024年 12月3日 火曜日

共栄倉庫跡地に何やら動きが。

順当に考えるとマンションだと思いますがせっかく掘削までしたので温泉付きホテルにして温泉のみ利用OKにして欲しいです。

朝焼けを撮っていたら丁度船が通ったのでスカイツリーと一緒に。

続いて浅草寺お参り。

今朝はケルヒャーを使った大規模清掃作業を行っていてその水がいい具合に植え込みに溜まってリフレクションを生み出してくれました。

夕方は駒形橋からスカイツリーを撮り帰宅。

本日のヴォクシーはナビ画面。

指で操作するので画面を消すと指の跡がべったり。スマホと同じ拭かなきゃと思いつつ放置。

まだ奇麗なうちに保護フィルムを貼るか・・・・

オクラを聴きながらセアトレオンFR WTCCの加筆を。



2024年 12月2日 月曜日

朝焼けを見ながら自転車通勤。

朝の花係。どうか任務完了まで枯れないでおくれ。

昼食後、浅草寺周辺を散歩。私の中ではお行儀のよくない会社と認識しているハイヤーが一方通の出口を 塞ぐようで塞いでない状態で客待ちをしていました。

以前は直進レーンからかぶせる様に左折してゆく姿を目撃。

夜の花係の仕事を終えスカイツリー撮って帰宅。

本日のヴォクシー。

サードシートの背面の採寸をした際の景色。

我が家場合、サードシートの役目はトランクスペースに畳んだ電動車いすを積んだ際の支え。

跳ね上げ方法がすごく簡単になったと評判ですが跳ね上げたことありません・・・

嘘解きレトリックを聴きながら911GT1仕上げ直しを。



2024年 12月1日 日曜日

日曜日恒例の高尾登山。

今週も稲荷山コースから頂上を目指しますは途中の展望台から都心方面を。

スカイツリーがしっかりと見えました。これが冬の醍醐味です。

となると山頂からの富士山にも期待がかかりますが見事に拝むことが出来ました。それでも雪少な目です。

山頂の賑わいが一気に静まり返るいろはの森から裏高尾へ抜け無事下山。

日影という名前のバス停からバスに乗り高尾駅へ。

日影というだけあって日影になりますです。

途中小仏方面にサイレンを鳴らして走ってゆく赤バイク、消防車や救急車とすれ違い少ししたら消防のヘリコプターも飛んでいました。

滑落か何かあったのでしょうか。

無事に帰宅し着替えて百花珈琲で一服後、浅草に向かい花係のお仕事。

本日のヴォクシーはリヤ開口部のサイドウェッジラバー。

先代にも付いていたようですが日産GT-Rのチーフエンジニアだった水野和敏さんが試乗した際にこのウェッジラバーがロードノイズの侵入を抑えたり ドア自体を剛体として機能を持たせることができると解説してました。

60プリウスにも付いていて同じく試乗記でこれがリアからのノイズ侵入を防ぐのに効いているとおっしゃってました。

30プリウスに比べるとヴォクシーはボディがしっかりしていることが私でも分かるくらいガタガタしません。

深夜食堂のオムライスを聴きながらレイブリックNSXの加筆を。




 

Copyright(c) 2004-2024Little 3080, All rights reserved.