g-3080

 

戻る

2019年 10月31日  木曜日


小梅橋


今朝はハッキリと吾妻橋や駒形橋が確認できました。



夜、上野駅へ。休日なら自転車でひょいと行ってしまうのですが今回は銀座線。
下りてからグルグル歩きまわってしまいました。要は迷ったわけです。


焼き絵を。






2019年 10月30日  水曜日


小梅橋


今朝は霧が発生。
浅草駅に入る東武線からは辛うじて吾妻橋が見える程度。霧でこんなに視界が悪いのは珍しいです。



三栄書房の新型カローラのすべてを購入。
欲しいオプション、カラーヘッドアップディスプレイやホワイトの合皮シートなどなど計算したら45万円ほどに膨れ上がってしまいました・・・・


家の中でスマホが行方不明になったとSOSあり。本人を始め家族も番号がわからず私が電話をかけてみたところテレビの下でメロディが。
ご褒美につくば万博の記念硬貨をもらいました。


焼き絵を。






2019年 10月29日  火曜日


小梅橋





先日のモーターショーより。
スバルレヴォーグ・プロトタイプ。
基本デザインは現行型を踏襲。他社に追い抜かれてしまったアイサイトは複眼カメラの視野が広くなり4つのセンサーでセンシング。
流行りのコネクテッドも取り入れます。



エンジンやトランスミッションに大変革はなし。


焼き絵を。






2019年 10月28日  月曜日


小梅橋





先日のモーターショーより。
トヨタ自動車ではなく開発・生産を請け負うトヨタ車体のブースに飾ってあったグランエース。
年内に発売予定のアルファード・ヴェルファイアより更に大きいフルサイズミニバンです。
マイクロバスに近いサイズで個人というよりホテルの送迎や観光案内などの法人需要を見込んでいるそうですがヒットの予感です。



ただし商用車ベースで後輪駆動を採用しているためドライブシャフトが下を通るので床が結構高いです。


焼き絵を。






2019年 10月27日  日曜日


高尾休み。改めて自分がどんな土地に住んでいるのかを確認。





小説「浅草機動捜査隊」に登場する刺身の美味い喫茶店ニュー金将のモデル「ニュー王将」へ。
以前このブログにモデルはどこだろうと書いたらメールでここですよと教えてくださった方がいました。ありがとうございます。



折角なので小説では機捜隊本部のある日本堤交番前を通って(写真は昨年撮ったもの)班長の稲田小町が通勤に使う南千住駅へ。

スカニアが2台並んでました。



南千住の楽しみ、貨物駅。


焼き絵を。






2019年 10月26日  土曜日


モーターショーへ。錦糸町から未来科学館行の急行バスが土日だけ出ているのでこれに乗ってゆきました。

本家BMWは出展していませんが日本展開40周年のニコルは今回も。
新型のアルピナB3が飾ってありました。憧れのD3はもう少し後のようです。




数少ない外国勢のアルピーヌからはA110S。価格はなんと899万円~


ドイツ勢はメルセデスが。こちら電動化時代のメルセデスらしい高級車像を表したというVision EQS。
このまま登場するとは思えませんが威厳や風格を抑え気味。


今回のモーターショーはビッグサイトと青海の2会場。
歩くと約2キロほどあり辛い方も多くシャトルバスがでてましたが運営方法が悪いらしく30分から1時間待ち。
お天気だったので1秒も迷わず歩きました。


両方の会場を結ぶ遊歩道にはクルマが展示してあったり特設広場で行われているイベントがみえたり楽しめました。

ドリフト同乗体験会が行われていてGRスープラやマツダのロードスターなどがキューキュー音をさせてお尻を振ってました。



経費や廃棄物を減らせるというメリットは理解しつつもやはり紙印刷のパンフレットが減り寂しい限りです。


焼き絵を。






2019年 10月25日  金曜日


小梅橋




またも大雨。河川の状況をライブカメラで確認しながら家とツイッターで鴨川市の情報収集。



夕方には雨が上がったのでちょっと遠回りして浅草寺へ。

焼き絵を。





2019年 10月24日  木曜日


小梅橋




年末調整用の払込証明書が届き、東武の浅草駅に酉の市の案内が出たらもう一気に年末ムードで焦り始めます。



年賀はがき何枚必要か。まずはそこから

焼き絵を。





2019年 10月23日  水曜日


小梅橋




久しぶりに青空を見ました。やはり朝、青空だと気分良くスタートができます。(個人の見解です)



夜、姉と賑やかに食事。この話術が私にあったら・・・

焼き絵を。





2019年 10月22日  火曜日


エフォートで珈琲。近所の方から昔乗っていたというフォードナッシュの写真を見せてもらいました。




昼食後高尾へ。山は登らず台風の被害を受けたふじだな珈琲へ。
お店は今月いっぱい休み11月から再開と聞いて一安心。もう辞めるわって言わないか心配してました勝手に・・・
再開したらまた寄ります。



再開したらまた寄ります。

焼き絵を。





2019年 10月21日  月曜日


小梅橋




明日は祝日のため休み。土日に溜まった仕事を足にダルさを感じながら勢いで処理。

焼き絵を。





2019年 10月20日  日曜日


小梅橋




作品をイベントに飾らせてもらいました。2日め。
作品を見た人からの意見や感想を今後に反映させてゆこうと思います。そのへん柔軟です。

搬出を手伝って無事に終わりました。



帰宅後焼き絵を。







2019年 10月19日  土曜日


小梅橋




作品をイベントに飾らせてもらいました。


合間に焼き絵少々。



以前から気になっていた泪橋ホールで夕食を。まさにあしたのジョーの世界。
都心のお洒落なレストランでは決して聞くことのできない人生の先輩達の話を延々と・・・・








2019年 10月18日  金曜日


小梅橋




続・トヨタが攻めてます。
C-HRがマイナーチェンジし海外では発売済みの5Mモデルを投入。攻めきれてない部分は自動ブレーキが最新バージョンにアップデートされなかった事。T

クラウンが基本になっているようで後輪駆動になるそうで走りもいいと開発者の弁。



焼き絵を。






2019年 10月17日  木曜日


小梅橋




トヨタが攻めてます。
ヤリスより少し前に発表されたMIRAIの次期型。ほぼこのスタイルで発売されるようですが現行に比べてかなりスタイリッシュ。

クラウンが基本になっているようで後輪駆動になるそうで走りもいいと開発者の弁。



インテリアもかなりいいです。



こちら現行型。





雨が上がったのでもしかしたら!と浅草寺に向かったところ残り少ない水たまりで撮れました。



焼き絵を。






2019年 10月16日  水曜日


小梅橋




来年フルモデルチェンジを予定しているヴィッツ改めヤリスが東京モーターショーを前に発表されました。
外見は随分とスタイリッシュになりこれなら欲しいです。



安全装備トヨタセーフティーセンスも進化し右折時の対向車や右左折時の歩行者も感知。カローラシリーズには間に合わなかったのかそのうち追加されるでしょう。



焼き絵の陳列シミュレート。







2019年 10月15日  火曜日


小梅橋




岩淵水門が開放されて間もないためか一番船通過前で水面が崩れていませんでした。




踏み間違い加速制御装置は本来の機能を作動させることなし。
車庫入れ時に進行方向の壁やガラス、車両を感知して警報音がなるのでより慎重になるというメリットが。



焼き絵を。







2019年 10月14日  月曜日


再び荒川の様子を見に行くとほぼ水は引いていてしたが何とも言えぬ臭いとガレキ。
昨日との水位の差に改めて荒川放水路がよく耐えてくれたことに感謝。その裏には水量の分配をギリギリのところで判断した関係者が居たものと思われます。




焼き絵再開。






2019年 10月13日  日曜日


一夜明け台風一過。昨夜は氾濫を心配した荒川の様子を見に行くとグランドまで水が。
岩淵水門を閉め水量の増えた荒川ですがどうにか持ち堪えてくれました。



改めて水位より低い土地で暮らしていることを実感。
なのでたとえ小学校の2階や3階であってもやっと海抜0メートルの高さになると言った程度。
高層マンションや民間の商業施設などと非常時使用の提携などをしないと逃げ場はありません。







2019年 10月12日  土曜日


車庫の真後ろに物置があり風で倒れてきたら完全に潰されるので屋内に退避。場所によってはパチンコ店の駐車場の上層部が満杯だったとか。



帰りながら近所の排水口の葉っぱを除去。流れてきた落ち葉やゴミで排水が行われず浸水ってこともあるので。



さらに今日はゴミの収集日。出されたゴミがこれまた水を堰き止めてしまいます。
収集を中止した自治体もありましたが墨田区は行われこの心配は払拭。



ネットやテレビでも紹介されていたガラスの飛散低減策を雨戸の無いガラスに実施。
ネット通販のダンボールが役に立ちました。

普段でも聞こえない防災無線が雨風で聞こえない。周囲の区には出ている避難勧告が何故か墨田区だけ出ない。
出たと思ったら暴風雨真っ只中、しかも近くの学校が避難所として開放されないなどの不安を感じつつも何とか被害なく過ごせました。

全部行政任せでは自分の安全は守れないと反省もありますが今回の墨田区の対応は酷かったと言えます。



2019年 10月11日  金曜日


小梅橋。



トヨタ純正踏み間違い加速制御装置は前2個、後ろ2個計4個のセンサーがバンパーに埋め込まれます。
我が家のプリウスにはコーナーセンサーと全く使わないインテリジェントパーキングアシストのセンサーが既に存在していたので今はこの通り。

初日、通常走行でかえって邪魔になるような状況には出くわさず。ヨーカ堂の駐車場に入る際のスロープのカーブも壁を誤判定せずいつもどおり。



焼き絵を。


2019年 10月10日  木曜日


小梅橋。



出番が無いことを祈りつつ備えを。どこも品薄のようですが買えました。




プリウスに踏み間違い加速制御装置が付きました。
と言っても万能な装置ではないので踏み間違いしないよう今まで同様安全運転を心がけます。


費用は税込み98,230円。
都から補助金88,407が出るので自己負担は9,823円。1万円で付けられました。



焼き絵を。


2019年 10月9日  水曜日


小梅橋。


ノーベル化学賞にリチウムイオン電池を開発した吉野彰が決定。
14年ほど前の朝日新聞ですが岡野さんも開発に携わっていました。


お祝いを伝えに伺ったところ当時は絶対無理、出来っこないと周りから馬鹿にされていたのを研究を続け形にした思い出話を聞かせてもらいました。

今回の受賞を心から喜んでいるようでした。



偶然か本日プリウス入庫のためやって来たのはリチウムイオン電池を積んだプリウスPHV。
台風による停電の心配もあり電気の供給源となるPHVをしばらく貸しておいてもらいたいですが明日返します。



焼き絵を。


2019年 10月8日  火曜日


小梅橋。


ヨーカドーでチノパン購入。ハッピーデーまで待ちました。
値札から10%引きで更にナナコカードで払って値引き。増税後の買い控え対策で色々仕掛けてきてます。
家電も一部増税より今のほうが安いという商品もあるようで。

焼き絵を。


2019年 10月7日  月曜日


小梅橋。


朝、レトロ仕様の銀座線に乗車。見かけ出すと不思議と続きます。



夕食後のウォーキングは雨のため室内スクワットに変更。

焼き絵を。


2019年 10月6日  日曜日


駅に着いたら雨が降っていましたがここまで来たのでいつもの病院裏から3号路、薬王院脇から再び逸れて山頂へ。
当然富士山は見えず。


裏高尾へ抜けふじだな珈琲で休憩。地元の方と談笑しながらの長い休憩を経て家路に。


軽く食事をし浅草寺へ。昼間の浅草は大混雑でした。




焼き絵を。


2019年 10月5日  土曜日


普段大型のバスが走っていない鐘ヶ淵通りにこれまた見ることのない国際興業のバスが。


すみだまつり・こどもまつりの巡回バスでした。
そういえば何日か前にもここから少し離れた場所で国際興業のバスの回送車を見かけたのでひょっとしたら予行練習だったかもしれません。


午後から堀切菖蒲園近くに車で。道が狭く一方通行や行き止まりも多く泣きました。

焼き絵を。


2019年 10月4日  金曜日


小梅橋。


クリスタルパックなどの資材を購入しにかっぱ橋へ。会計時にアプリを使おうとしたらまさかのアプリ更新開始。
一度レジから離れて更新が終わってから再び列に並び直し。
店にゆく前に一度アプリを起動させるというのが本日の教訓。

焼き絵を。



2019年 10月3日  木曜日


小梅橋。


駐輪場でつい番号を覚えようとせず写真に撮る癖がついてしまいました。
根拠や証拠はありませんが記憶力の低下を助長してゆく気がするので今回でやめます。



焼き絵を。


2019年 10月2日  水曜日


小梅橋。


本日朝も夜もレトロ仕様でした。

どことなくいろいろなお店が空いているような気配。ということは今なら歓迎してもらえます。



焼き絵のちホック打ちを。


2019年 10月1日  火曜日


小梅橋。


今朝も水位が高めでしたが水門はいつも通り開放。

隅田川の様子。

消費税10%がスタート。軽減税率の飲料を買ってナナコカードで支払ったところキャッシュレス還元値引きがあり増税前より安く買えました。
それにしても分かりづらい。

夕食後にウォーキングをしていたら循環バスすみまるくんが2台連なって走っていました。
どちらも押上ゆきで回送ではなく初めての光景です。何らかの理由があるのでしょう・・・・




焼き絵を。






 


; マーク2のページ

セルシオのページ

 


 


 

 


 

 

 

 

 

 


 

Copyright(c) 2004-2016Little 3080, All rights reserved.