![]() |
戻る |
2014年6月30日 月曜日 曇り 雨 何とか四十路を迎えることができました。 社長先輩宅でご馳走になり 家でさくらんぼを食べて終了です。自分へのご褒美という言葉も好きではないで何も買わず。 KTMを。 2014年6月29日 日曜日 雨 曇り 起きたら小雨が降っていましたが高尾へ。 ツバメのヒナが「腹減った~」と元気に動いていました。 ほとんど人に会わず山頂へ。山頂にも人は少なめ。続いて奥高尾へ。 奥高尾へ続く登山道もほぼ貸し切りで小仏城山到着。 まだまだ歩くのが下手のようです。途中の湧き水で洗い流しふじだな珈琲で休憩。 家に着いたら雷雨。 KTMを。 2014年6月28日 土曜日 雨 曇り 午前中は雨。 午後になって上がったので中学時代に陸上部の練習で走っていたグランドへ。 今この場所を陸上競技場としては使っていないようで草が。 草の色の違いでコーナー部分の名残がうかがい知れるのみ。香りと記憶に関連が深いと聞きますが草のにおいを嗅ぐとキツかった練習の事が蘇ります。 KTMを。
2014年6月27日 金曜日 曇り 雨 午後から降ったり上がったり。 風立ちぬ原画展を帰りながら鑑賞。空いているかと思ったら同じような仕事帰りに鑑賞という人が多く、また会場もさほど広くなかったので中混雑。 圧倒されるほど緻密で力強い背景画やコンテ。これなら1作品出来上がる度に「もうやめる」となるのも頷けます。 KTMを。 2014年6月26日 木曜日 曇り ここ2日ほどの荒れた天気はおさまりましたが折り畳み傘は持っての移動。 おお夕焼けかと思いながら帰ろうと歩いているともう何年も会っていない山中湖で騒ぎましょうメンバーの一人に。乗る電車の都合で挨拶程度の会話でしたがびっくり。 続、KTMです。 2014年6月25日 水曜日 雷雨 曇り 雷雨 昨日よりも雨の量は少ないものの雷多発。 懐かしいBe-1を見かけました。発売された当時、わたし中学生でした。 限定販売だったため直ぐにプレミアが付き、服やグッズを販売するBe-1ショップなるものも青山通沿いに出来、姉に連れて行ってもらったのをよく覚えています。 多分買ってもっらたのだと思いますがペンケース、いまでもあります。タグに薄っすらBe-1のロゴが。 浅草エリアを盛り上げるイベントの集会に参加し 帰宅後次作を。 2014年6月24日 火曜日 曇り 雷雨 午前午後に激しい雷雨。 雷の音に反応し外を見たらちょうど豪雨と小雨の境界線を見ることができました。 天気に翻弄されたいちにちの終わりに少しだけ明りが。 KTMを。 2014年6月23日 月曜日 曇り 今朝は早めに出動したので手さげ袋の同じおばちゃんはラジオ体操中。声をかけられること無く通過に成功。このおばちゃんはいつも3人で行動しているので話に夢中になっているときは私が追い越しても気付きません。 問題になったヤジの主が判明。もっといかにもなオッサンを想像していたら案外シュっとした議員でした。一般企業なら即アウトなのにやはり議員という人種、ズレてます。 KTMを。 2014年6月22日 日曜日 雨 曇り 起きたら結構雨が降っていたので高尾は中止に。 午後から雨が上がったので水元公園へ。午前中の雨で出かける気が失せてしまったのか人少なめ。 木々に囲まれ森林浴。 なんとなく運動消化不良なので土手をランニング。 街灯もない歩道ですがランニングやウォーキングをしている人がたくさん。 KTMを。 2014年6月21日 土曜日 曇り 再び豊島区の坂へ。標識には22%の数字が刻まれていました。 やはり下りは恐い。 ママチャリのドラムブレーキのように曖昧に効くブレーキのほうが怖くなさそうです。 お目当ての戸田平橋。神田川の歌詞に出てくる「神田川」はこのあたりがモチーフとなっているそうです。 神田川を頭の中でリピート。 KTMを。 2014年6月20日 金曜日 曇り 運転免許の更新へ。 ありがたいことに更新は朝の8時30分から行っていて仕事前に更新完了。 ドイツに住む同級生が帰国したからとさとうを貸し切ったので来るようにと命令があり顔を出しに。学生の頃は話したことの無い同級生もさとう初参加し大賑わいでした。 船と KTMを。 2014年6月19日 木曜日 晴 曇り 雨が降らないうちに、念のため傘を持って出かけるも降らず。大雨、雷、洪水注意報も出ていましたが。 ここはずっと降りっぱなしです。 船と KTMを。 2014年6月18日 水曜日 曇り 雨 再び梅雨らしい空模様に。 駅までの道で時々追い越すおばさまに声をかけられました。「ちょっとおにいさん!」何か落としたかなと振り返ると「私と袋同じ いってっしゃい」と。 手提げ袋が同じだけで声をかけてくる下町のおばちゃん。恐るべし。 船と KTMを。
2014年6月17日 火曜日 曇り たい焼きをもらいました。 やはりあの歌を口ずさまずにはいられませんが、釣りをしていて万が一たい焼きが釣れてもまず食べないよな・・・なんて浪漫のない考えも。 船と KTMを。
2014年6月16日 月曜日 晴 曇り 水彩画のテクニック本と江戸鳥瞰図を購入。 早速水彩画第二弾を。屋形船と違い今回は水彩画を描く前提での下絵作りですがデッサンが基本ということは変わりありません。 屋形船も再度作成したいと思ってます。 夕焼けを眺め KTMを。 2014年6月15日 日曜日 晴 高尾へ。ワールドカップのせいか人は少なめ。 私は自分の体を動かす方が好きなので稲荷山コースから山頂へ。雲がちょっとかかっていますが富士山見えました! 城山にはゆかずいろはの森から日影沢へ。木々に囲まれながらベンチでごろ寝。じっと動かず目を閉じると川の流れる音、葉っぱの揺れる音、鳥の鳴き声、遠くから近づいてくる人の声などが聞こえてきます。 ふじだな珈琲で休憩後、武史さん、つくしさんとラーメンを。 KTMを。 2014年6月14日 土曜日 晴 そろそろ命日を迎える中学時代の恩師の墓参りに。お墓の近くに富士見坂という坂があるので自転車で下ってみました。豊島区の坂に比べたら緩やかで前輪ブレーキのみ使用でも安全に走れました。 KTMを。
2014年6月13日 金曜日 晴 雨 晴 ワールドカップよりも気になるル・マン24時間レース。日本人初のポールポジションを中嶋一貴選手が獲得。トヨタ念願の初優勝となるでしょうか。 晴れたかと思うと雨が降り出したりと不安定な空模様。 きょうからKTMを。久しぶりの2輪です。
2014年6月12日 木曜日 雨 曇り 朝も雨。午後は青空が。 下町を盛り上げるイベントのミーティングへ参加する前の腹ごしらえに離島キッチンへ。しらすカツ定食を。 自分の仕事をいかに増やさないかという人が多い中「それ私がやります!」の大合唱。反省・・・・ 帰ってランエボを。 2014年6月11日 水曜日 曇り 雨 梅雨の字にあるように梅の実がとれ 早速梅ジャムにしました。 それにしてもよく降ります。 ランエボを。 2014年6月10日 火曜日 曇り 今回は入り口の実験と言い訳を作り更に色を。 レベルを上げるにはやはり基本を最初からおさえておく必要があるのでテクニック解説本を1冊注文しました。 ランエボを。 2014年6月9日 月曜日 曇り 雨 屋形船に水彩絵の具て色を。 船の色味がちょっと違うのは今後の課題です。 先日まで描いていたYARISラリーカーの製作過程を3コマにし ランエボを。
2014年6月8日 日曜日 雨 曇り 明け方も土砂降りだったので高尾は中止。 千葉市立美術館で行われている水彩画家大下藤次郎展を観に。今描いている屋形船(風景画)の今後へのヒントがないかじっくり近寄って離れてを繰り返してきました。 ランエボを。 2014年6月7日 土曜日 雨 朝からいち日雨。梅雨らしい梅雨なのでYARISラリーカーを。
2014年6月6日 金曜日 曇り 雨 東北北部も梅雨入り。 関東は大雨にはならないという予報はハズレ大雨に。格好よりも足元が濡れないのが先決。 屋形船と YARISラリーカーを。
2014年6月5日 木曜日 曇り 雨 関東甲信・北陸が梅雨入り。夕方から雨脚が強く大雨、洪水、雷注意報が。 屋形船は船を強調すべく背景を含め修正を。手描きの苦しさと楽しさは表裏一体です。 YARISラリーカーを。 2014年6月4日 水曜日 曇り 沖縄、九州、四国に続いて中国、東海、近畿地方が梅雨入りしました。関東も続く気配です。 このバスを見ると「初志」「徹夜」を連想してしまいます。 屋形船と YARISラリーカーを。 2014年6月3日 火曜日 晴れ 曇り きょうも蒸し暑く「暑いね」が挨拶に。 写真は、さまぁ~ずとセットで紹介されることも多い下町の通称マンモス公園。私の家からは少し離れていますが幼稚園時代に仲の良かった男の子が公園の近所に住んでいたので遊んだ記憶があります。 あの頃は随分と遠くまで遊びに来てるなとワクワクしたものですが今となると笑ってしまうほどの距離でした。 屋形船と YARISラリーカーを。 2014年6月2日 月曜日 晴れ 暑いです。 上野から浅草へ向かう途中に銀座線唯一の踏切があります。車両基地に入るための踏切なので乗客として通ることは不可能です。 滅多に遮断機が降りることは無いので偶然車輌の通過に出くわすと嬉しいものです。 YARISラリーカーを。
2014年6月1日 日曜日 晴れ 高尾へ。 高尾山口駅の高架下はツバメの巣がたくさん。団地のようです。駅のリニューアル工事が行われますが巣を作るような余地は残して欲しいものです。 6月頭とは思えないほどの暑さですが結構多くの登山客が。 暑さにうだりながら頂上へ。霞んではいましたが冨士山見えました。 城山にはゆかずいろはの森コースを通って下山。ふじだな珈琲で休憩。 厳しさを増す暑さの中、親戚の家の様子を見に高田馬場周辺を。 YARISラリーカーを。
|
Copyright(c) 2004-2014Little 3080, All rights reserved.