g-3080
戻る

2014年5月31日 土曜日      晴れ

順位には諸説ありますが都内で自動車が通れる道という条件では有数の坂道に入る豊島区の坂道を自転車で下ってみました。

車では何度か通った事がありますが運転していると怖さは感じませんが自転車だと前輪ブレーキにかける力を思わず緩めてしまうほどの傾斜でした。

下ったら登ってみるのが人情です。不覚にも途中で降りてしまいました。

気を取り直して鬼子母神へ。気分は鬼平です。

エフォートに置かせて頂いている作品を先日出力したスケッチに交換しました。

YARISラリーカーを。


2014年5月30日 金曜日      曇り 晴れ

 

つきしさんが展示で使っていたインクジェットプリンター用のキャンバスクロス 使ってみました。

なかなかの仕上がりですがやはり高価です。

屋形船と

YARISラリーカーを。

 


2014年5月29日 木曜日      曇り

今季初、就寝中の蚊の襲撃に遭いました。おかげで寝不足です。

朝から蒸し暑く午後には東京に大雨、洪水、雷注意報が出ましたが私の居た場所には降らず。

2月に届け出となったプリウスのリコール。本日やっと対策のECU書き換え実施しました。ついでにオイル交換など購入時のメンテナンスパックを利用し点検を。そろそろ次期型の話も伝わってきますが燃費よりも乗り心地などの質感の向上と遅れている衝突軽減ブレーキの装着をお願いします!

屋形船と

YARISラリーカーを。


2014年5月28日 水曜日      曇り

珍しくランチミーティングと洒落てみました。大まかな方向性は決まりあとは個々の宿題に。

屋形船と

POLO R WRCを。


2014年5月27日 火曜日      雨 曇り

朝も雨。お昼前には上がり夕方には夕焼けが。

浅草文化観光センターより撮影。

献血の結果が届き前回と数値はさほど変わらず一安心。とは言えそろそろ食生活などを見直さなければばりません。

屋形船と

POLO R WRCを。


2014年5月26日 月曜日     曇り 雨

鬼平好きにはたまらない看板が私が家から錦糸町までゆく自転車ルートに設置されました。

高杉道場・・・若かりし平蔵が本所の銕と呼ばれ暴れまくっていた頃に通っていた道場です。

 

屋形船と

POLO R WRCを。


2014年5月25日 日曜日     曇り

高尾へ。

ツバメが忙しく飛び回っていました。落し物にも注意!

稲荷山コースから頂上へ。

気温は高いとは感じないものの蒸し蒸しで背中びっちょりです。気持ち悪いと思えばそうですがここは老廃物が出ているんだち良いように解釈。

富士山は見えず

城山からの景色も変わらず。着替えて日影沢から下山することに。

こんな場所で仕事をしたら気持ちいいですね。

ふじだな珈琲で休憩。ここの常連さんにましゅまろを頼まれていたので披露、試食。

ファーム山姥でスナップえんどうを収穫させてもらい早速夕飯に。ありがとうございました!

POLO R WRCを。


 

2014年5月24日 土曜日     晴れ

テレビで見たというリクエストを受けて以来なかなか買えなかったましゅまろ。やっと混雑も落ち着き購入致しました。

その足(自転車)で神田川船の会の航路にも含まれている小名木川へ。正面に見えるのは家の2階部分。水位が地面よりも高いことがよく分かります。

 

POLO R WRCを。


2014年5月23日 金曜日     曇り

2016年8月11から山の日がスタートすることが決定しました。次は川の日でしょうか・・・

屋形船と

POLO R WRCを。


2014年5月22日 木曜日     晴れ 雷雨

スカイツリー開業2周年。節目節目で天気に祟られているスカイツリー

急に冷たい空気が流れ出したと思ったら激しい雷雨。

傘は役に立たずしばらく雨宿り

屋形船と

POLO R WRCを。


2014年5月21日 水曜日     雨 曇り

昨夜から降り続いた雨が夕方に上がり短い時間でしたが虹が出ました。明日でスカイツリー2周年。何かと天気に恵まれないスカイツリーですが明日はどうでしょう。

この角度のガラスだけ夕日を。

屋形船の線画と

きょうからPOLO R WRCを。


2014年5月20日 火曜日    曇り 雨

生涯28回めの献血。

誰にでも勧められる事ではありませんが私は健康である限り続けてゆきます。

屋形船の線画と

ランエボを。

製作過程を三段階で並べてみました。


2014年5月19日 月曜日   晴れ 曇り

佃の兄さん、三社の写真ありがとうございました!

本日より屋形船の絵を。果たして新境地となるか・・・

ランエボの仕上げも。


2014年5月18日 日曜日   晴れ

2週間ぶりに高尾へ。いい天気です!

汗をかきながら稲荷山コースを一気に頂上へ。やや雲がかかってきましたが富士山を拝むことができました。

水分補充し城山を目指します。

途中の一丁平から。青空が気持ちいいです!それぞれに考えがあるでしょうが体力と時間があるのであれば奥高尾まで足を伸ばすことをお勧めします。

小仏城山山頂着。

沢山の蝶が水分を補給していました。

江ノ島も見え空気が済んでいることを更に実感。

日影沢林道でも多くの蝶が。震災のあった2011年には驚くほど姿を見なかった蝶ですが沢山の蝶が飛んでいる姿を見て一安心です。

やまんばの居ないふじだな珈琲で休憩し地元へ。

ランエボを。


2014年5月17日土曜日   晴れ

 

自転車で走っていたところ偶然「しあわせの黄色い電車」に。慌ててリュックからカメラを取り出し撮影しました。

こういうことがあるから常時重たい一眼レフを背負ってるわけであります。

ランエボを。


2014年5月16日金曜日   晴れ 曇り 一瞬雨

午後ほんの数分雨が。

きょうから三社祭。

強風以外に雷門がたたまれるのが三社祭の時。そうです、お神輿がぶつからないようにするためです。

ランエボと

T360を

2枚の下描きと並べてみました。


2014年5月15日木曜日   雨 晴れ

神田川船の会での待ち時間に撮った写真です。

場所は日本橋川と隅田川が交わる豊海橋ですが小さな魚が泳いでました。

子供の頃は臭くてたまらなかった隅田川にも魚が住めるようになっていたのですね。

もっとも汚染される前は泳げたと言いますが・・・・

屋上からスカイツリーの見えるビルで地域祭りの会合。

T360を


2014年5月14日 水曜日   曇り 雨

朝から蒸し暑く「熱中症に気をつけましょう」なんて言葉をまた聞く季節がやってきました。

ランエボと

T360を


2014年5月13日 火曜日   雨 曇り

仕事を始めてしばらくしたら強い揺れが。5日の早朝の地震と関連付けて大きな地震が来るという記事もありますが、起こらないことを祈りつつ準備はしておくことに。

新しいレンズで初の月の撮影。以前のレンズに比べマニュアルでのピントが合わせやすくなりました。

満月は15日ですが天気予報では雨マークなのでおさえで。

ランエボと

T360を


2014年5月12日 月曜日  曇り 雨

船の会の写真をDVDに焼いて写真班のボスへ送付。

船以外に撮った写真も何枚かありました。こちらは両国の橋を渡る183•189系特急車。既に引退した車輌ですが時々臨時列車として運行しているようです。味わいのあるカラーです。

こちらは永代橋と大川端リバーシティ21。

鬼平犯科帳好きには長谷川平蔵が立案・指揮をとった人足寄場があった場所としてグッと来る場所です。船が来る前の練習に撮ったうちの1枚です。

 

ランエボと

T360を


2014年5月11日 日曜日  晴れ

六本木方面へ。天気も良いので自転車で向かうことに。警視庁前で小休憩。

前方にはまずバッチを付けて訪れることはないであろう国会議事堂。

ローマ字表記を訂正したようです。

到着。思いの外早く着き開場まで約1時間。

ならばと東京タワーへ。

珈琲を飲みながら人間観察。

開場時間になったので戻り清水吉治マーカースケッチ展へ。既に多くの人が。

私が描いているイラストの技法のベースは学生時代に学んだ清水先生のマーカーテクニックが基本となっており受付にいらした先生に挨拶をし教本にサインを頂き記念写真を。

80歳とは思えないバイタリティ。こちらもサボってはいられません。

ランエボと

T360を


2014年5月10日 土曜日  晴れ

神田川船の会。晴天に恵まれての撮影。午前は船団の最後尾から撮影。なかなか全部の船をを画角に入れることが難しく進めば進むほどバラけてしまいました。

メインイベント扇橋閘門。

午後は陸から撮影。まずはエキュートのデッキから。

終えて中央通りを銀座方面に進み永代通りを左折。永代橋手前の豊海橋近くから撮影を。

終えて扇橋閘門方面へ。距離から言って追いつくことは難しいので永代橋を渡りゆっくりと。ところがどっこい閘門を別の船が使用中で30分ほど待ちの状態に。

思ってもいなかった写真が撮れました。

やっと使用可能に。

自転車を新しくしてから初の船の会。以前の自転車より軽く抵抗も少なく疲労度減少、快適です。

閘門から出てくる船団を撮り任務終了。

ランエボを。


2014年5月9日 金曜日  晴れ 雨

天気予報が当たり午後から一転荒れ模様。

一旦晴れるも今度は雷雨。ひょうまで降ってきました。その後一気に回復し夕焼けが。

明日の撮影に向け(慌てて)カメラのSDカードのデータを外付けハードディスクに移し初期化。約4800枚分の空きが出来ました。

ランエボを。


2014年5月8日 木曜日  曇り

連休明けの慌ただしさの中、少し先が見え久しぶりに夕焼けを撮りました。心にゆとりが大切です。

ミゼットの修正と

次作の準備を


2014年5月7日 水曜日  晴れ

スマホの地図やナビも便利ですがささっと確認したい時にややもたつきます。そんな使い方の時はこいつが便利です。船の会の地上撮影のコースを予習。

写真のページは高尾ですが・・・・

ランエボを。


2014年5月6日 火曜日  雨 曇り

5時過ぎに雨は上がったので高尾へ。

一昨日と一転、人の少ない登山道入り口です。

今年もツバメが帰ってきました。落し物に注意!

涼しいというより寒さを感じながら山頂へ。残念ながら富士山は見えず

城山からも見えず。ふじだな珈琲に寄って地元へ。

ミゼットを


2014年5月5日 月曜日  雨 曇り

明け方地震が。誰もが不思議に思った千代田区のも震度5強。

人、人、人、見渡す限り人という原宿周辺を散策。たまにはこういう場所の雰囲気も感じておきたいわけであります。

取材中のテレビ東京の大江アナをみました。


2014年5月4日 日曜日  晴れ 

高尾へ。昨夜のBSでの高尾山特集と晴天が重なってかすごい人。ケーブルカーも臨時運転を行っていました。

稲荷山コースから頂上へ。久しぶりに富士山を拝むことができました。

小仏城山からも富士山がくっきり。城山山頂の茶屋もBSで紹介され大盛況。

日影沢林道を下り

ふじだな珈琲へ。

ミゼットを


2014年5月3日 土曜日  晴れ 曇り

10日の神田川船の会の撮影に向けレンズを新調。いきなり撮影というのも何なので神田川自転車の会ち名前を変え試撮影を。

今までのレンズはピントがカカッと合うのに対して新しいレンズはフワっとしとやかに合うイメージです。

ミゼットを


2014年5月2日 金曜日  晴れ

青空のもと気分よく出動。ひょっとしたら?と今期初の扇子を携帯するもそこまでの暑さではありませんでしたが都心は今年初の夏日。自分が日中過ごした場所が都心なのかは判断つきにくいですが・・・・

突き指をした親指は忘れた頃に負荷をかけてしまい違和感少々。

 


2014年5月1日 木曜日  雨 曇り

出かける頃激しく降っていた雨は次第に回復。きょうは出かける時間が遅い人の当たり日でした。

そんな雨降りの家から駅までのテーマは「裾を濡らさない」。歩幅を小さく傘の範囲からなるべく出ないようにし上品に歩行。裾部分に前もって防水スプレーをかけおいたこともあり残念な気持ち極小で済みました。

ホンダT360と

 

ランエボを。


 

 

 

 

Copyright(c) 2004-2014Little 3080, All rights reserved.