![]() |
戻る |
2013年7月31日 水曜日 きょうで7月も終わり。来月の準備を秘密裏に・・・・ たあちゃんの手伝いを。 ダットサン1000を。 2013年7月30日 火曜日 またまた朝顔。 夜、スカイツリーの足元まで歩いてゆくと何やらネットで覆われた部分が。何かの作業でしょうか? たあちゃんの作品の切り抜きを。ひとつひとつ実際に味わいながら仕事をしてみたいものですが、出来上がったら太っちゃってましたってことになりそうです。 ダットサン1000を。 2013年7月29日 月曜日 今朝は朝顔が2つ咲いていました。しつこいようですが私は無関与。 午前中の早い段階から雨。東京には雷、大雨、洪水注意報がでていました。その雨も夕方前には上がりきれいな夕焼けが。 ダットサン1000を。 2013年7月28日 日曜日 高尾です。 夏の定番コース6号路を毎週会うご夫婦の背後に譲られない程度の距離で付くもちょっとしたきっかけで気付かれてしまい追い越しを。追い越したからには視界から消えなくては若者の(相対的にの意味)名がすたります。ややハイペースで登りきりました。 残念ながら富士山見えず。 城山はやめて4号路→日影沢林道というルートを。すると2週間ほど前に道を間違えてしまったというご夫婦に頂上までの道順を教えた事があったのですがそのご夫婦とまた会いました。漫画、岳の三歩の気分です。 そのご夫婦と会った倒木の場所は通行が禁止になっていましたので迂回。 迂回ルートは沢を横切る際に橋がなくちょっと雰囲気です。 ふじだな珈琲でいつもの方々と会い地元へ。 ダットサン1000を。 2013年7月27日 土曜日 隅田川花火大会当日です。 雨の予報ですが本日行うと正式に発表もあり降っていない以上準備するのが人ってもんです。 まずはさとう。飲み物やおつまみを店頭で販売。 アビニヨンも手土産にケーキを買ってゆくお客さんで賑わいが。 エフォートも持ち帰り用のピザの大量注文にマスター大あらわでございました。 雨雲の存在を見て見ぬふりをし花火大会開始。 それまで蒸し暑かったのが急に冷たい空気が流れだしポツリと降りだしたと思いきや激しい雷雨。カメラが危険なので撮影はやめ室内へ。開始から30分で花火大会中止となりました。 スカイツリーを久しぶりに撮影。 ダットサン1000を。 2013年7月26日 金曜日 これまた私が全く関与していない朝顔。咲きました。 朝の8時25分に確認した段階で東京に大雨、洪水、雷注意報が出ていましたがお昼前に雷注意報のみに。 明日は隅田川花火大会。お天気はさて・・・ 閉店ぎりぎりのアビニヨンに滑りこみ! 合間に線画。
2013年7月25日 木曜日 私は全く手をかけていない我が家のゴーヤですが実るとやはり嬉しいものです。そのうち食べます。 スッキリしない空模様でしたが大気の状態が不安定なようで雷注意報が。結局下町は降らず蒸し暑いいち日でした。 ダットサン1000線画少々。ホイール部分やナンバーのレタリング修正に練りゴム大活躍です。 トヨタ2000GTを。 2013年7月24日 水曜日 朝からいつ降っても不思議ではない空模様でしたがお昼すぎから雨。 東京にも雷警報が。稲光や雷鳴を感じることなく雨は夜まで。 ダットサン1000線画少々。 トヨタ2000GTを。 2013年7月23日 火曜日 今朝は初めて狙い撃ちせず銀座線の新型車両に乗りました。今まで乗ったのは全て時刻表で新型車輌の運行時間を調べて乗っていました。 徐々に新型車両が増えてゆくのでこれも当たり前の風景になってしまうのでしょう。 朝から東京に雷注意報が出ていましたが14時前に大雨洪水注意報も追加されました。 段々雲行きが怪しくなったところ勢いよく飛んでゆく鳥の集団。数分後に激しく降り出し大雨洪水警報に。 10分程で一旦上がるも再び雨。 15時30分。大田区にある内川水門が閉鎖されました。理由は上流にある池上水位計で30mmを超える降雨を記録し内川の外水位が水準線+1.80m以上になるためです。また内川の内水位を水準線+1.80mに維持するために内川排水機場の運転も併せて行われました。 そんな話があったかと思うと明日から利根川水系では10%の取水制限。 ダットサン1000線画少々。 トヨタ2000GTを。 2013年7月22日 月曜日 あの猛暑に比べたら多少暑くても大丈夫です。と気持ちで負けないように自らを鼓舞。 ずっと東京には雷注意報が出ていて予報は曇。西の方で降っている雨が下町にも来る予報だったので覚悟をしていましたが降りは至って半端なものでかえって蒸し暑くなってしまいました。 ダットサン1000線画少々。 トヨタ2000GTを。 2013年7月21日 日曜日 いつものように高尾山へ。強烈な暑さが一転して涼しくなりハイペースのまま高尾山山頂まで。 強烈な暑さが一転して涼しくなりハイペースのまま6号路を高尾山山頂まで。 とは言っても絞れるほどの汗が。薄っすらと富士山も見え達成感倍増です。 着替えて奥高尾、小仏城山へと続く道を・・・・ ところどころにヤマユリが。 どうりでカメラを持った登山者が多いわけですね。 わたくしも混ざって・・・ 小仏城山山頂に到着。 ここからは下り道。日影沢林道です。 最近蝶の姿をあまり見なくなってしまったのですが今回は蝶の水飲みシーンに何度も出くわしました。 わたしも水を欲して・・・ ふじだな珈琲で一休み。つくしさんと駅の方向に歩いてると救世主武史さんがクルマで通りそのまま駅まで乗せて頂きました。ありがとうございます。 帰宅後選挙にゆき設備の不具合が直り営業を再開したさとうへ。 再開を待ちわびていたお客さんで大盛況でした。 2013年7月20日 土曜日 社長先輩の家に招待いただき何となく談話の会。ごちそうさまでした! 空を見上げると秋の雲。このまま涼しくなり・・・・はしないと思っていたほうがダメージ少ないです。 トヨタ2000GTを。 2013年7月19 金曜日 1ヶ月予報が発表され猛暑から低温多雨の傾向とか。あまり信じていませんけどね。 過ごしやすくエアコンの使用時間が減って電気料金が抑えられたとしてもきっと日照不足で野菜の値段が上がり・・・何もかもハッピーなわけにはゆかないのであります。 猛暑だろうが冷夏だろうが、日は昇り沈んでゆきます。 ダットサン1000線画少々。 トヨタ2000GT線画仕上げ。 2013年7月18 木曜日 やや暑さ復活。 夕方入道雲が見えこれは降るかなと準備をして帰宅しましたが降られず。下町より西では激しく降っているようなのでこちらもいつ降りだしてもおかしくないと思っていたら夕飯が終わった頃雷雨が。 MINI。きょうもパステルを。 ダットサン1000線画も少々。 2013年7月17 水曜日 暑さ二息め。きょうも涼しく朝方には雨も。 昼間は曇りでしたが天気予報通り夕方から本格的に再び雨。 この時期は特にカビが生えやすいと気合を入れて風呂掃除をしていたら全く存在を忘れていたドアの鍵を閉めてしまい大慌て。なんせ鍵が閉まっているという考えの欠片もないので「ドア壊すか!」くらいの焦りようでした。 MINI。きょうもパステルを。 トヨタ2000GT線画少々。 2013年7月16日 火曜日 昨夜から引き続き涼しく暑さでやられた体も一息。またどうせ暑くなるんですけどね。 今月27日(土曜日)予定の隅田川花火大会に向け、周辺の準備も着々と。果たしてお天気はどうなるでしょう? ミニを。きょうはパステルを。 2013年7月15日 月曜日 社長先輩、メールに気付くのが遅くてすみません。 エフォートでギリギリのモーニングを。 なんやかんやと話し込んで海の日特別営業時間の16時まで居てしまいました。マスターごめんなさい。 姉にも合格をもらった我が家のおいなりさんを今週も。 ミニを。 2013年7月14日 日曜日 高尾へ。この時期背中とリュックの密着地点はどんなにリュックが高機能でも汗を。背中に1枚タオルを入れておけば1回着替えを少なくすることができます。赤ん坊の背中にタオルを入れるのと同じですね。 涼しい6号路を。 絞れるほどの汗をかき山頂へ。雪が殆ど融けた富士山が見えました。 城山は今週も休んで4号路→いろはの森→日影沢へ。もうすぐ林道という所で倒木に道を阻まれました。レインウェアなどを着こみ肌の露出を極力抑え突破。なんとか無傷でした。 沢に足を浸してしばし休憩。夏はこれが楽しみです。 ふじだな珈琲でつくしさんと。武史さんに拾って頂き昼食を。駅まで送って頂きありがとうございます。 新宿駅に着いたら激しい雨。こりゃ追いかけっこかな?と思いながら錦糸町まで。 案の定、土砂降りと雷。行き場を失った人で溢れかえる駅や濡れずに入れる商業施設。山の格好なのでコジャレたお店に入るのは気が引け当たり障りのない売り場をうろうろ。 小ぶりになったのを見計らい(アメッシュさまさま!)帰宅。 つくしさんありがとうございました! ミニを。 2013年7月13日 土曜日 中学時代の恩師にちょっと挨拶をしに谷中方面へ。 酷暑という言葉が似あう暑さなのに谷中界隈は賑わっていました。 さだまさしさんの歌でも有名な無縁坂へ。歌詞のように坂を登り切って溜息ついてみました。 界隈を彷徨い上野公園に辿りつくと先導車おトレーラーに遭遇。ついて行くと都美館搬入口へ入ってゆきました。来週末から行われるルーヴル美術館展の展示作品と推測されます。あまり見たことのない光景なのでワクワクしてしまいました。 そして上野下アパート解体現場へ。警備の方曰く、解体前には100人ほどの人が集まり近隣より苦情が出たとか。 エフォートで休憩。暑くても温かい珈琲がおいしいです。 ミニを。 2013年7月12日 金曜日 もう言い飽きましたが本日も猛烈な暑さ。 そんなさなか珈琲の豆は豊富にあるのに紙フィルターを切らすという失態を。豆はあるのに飲めないもどかしさ。たまには違う飲み物も飲まないといけませんねと麦茶を。 昔、麦茶は煮立ててそれを冷やして飲んだのを思い出しました。 ペトロナス・トムスレクサスSC430試作四段活用を作り お盆前夜の恒例行事を。 トヨタ2000GTの線画少々。 ミニも。 2013年7月11日 木曜日 植物枯らしの異名を誇る我が家の希望。 朝顔がやっと咲きました。といっても私はなんにも手を出してませんが・・・・ きょうも暑かったです。今週の初めから日中、夕方と原因はわかりませんが駅の中に救急隊が入ってゆく光景を目にします。熱中症でしょうか・・・・。みなさん水分補給など気をてください。 トヨタ2000GTの線画少々。珍しいリトラクタブルライト使用中の図です。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を。 ミニも。 2013年7月10日 水曜日 きょうも暑く東京では4日連続で猛暑日を記録。多少体が暑さに慣れてきたとは言ってもやはり。 アメッシュで確認をしたらつくしさんの畑の方面は雨が降ったようですがこちらは降らず。 今夜もほおずき市へ。四万六千日✕2で九万二千日にはなりません。 暑さに負けず二日目もたいへんな賑わいでした。静かな境内の雰囲気も好きですが祭り事で賑やかなのもこれまたいいものです。 明日からまた普段の夜の浅草寺に戻ることでしょう・・・ ペトロナス・トムスレクサスSC430を。 トヨタ2000GTの線画も少々。 2013年7月9日 火曜日 朝からきょうも暑く顔を合わせれば「暑いですね」と暑さを言葉の力で増幅。 少しは涼しくなったかなと夜は浅草寺のほおずき市へ。やはり夜でも暑かったです。 昨年に比べ人出は多いように感じましたがそこに目をつけた被選挙人。写真家(立候補者)と作家のお母様が握手しまくっていました。
ペトロナス・トムスレクサスSC430を。 トヨタ2000GTの線画も少々。
2013年7月8日 月曜日 朝からきょうも暑く午後には入道雲が。 しばらくして雷が鳴り出し豪雨に。天気予報で注意してくださいという事柄全て起こりました。 一度上がって明るくなったと思いきや再び雨。しかしながら向こうはきれいな夕焼けが。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を 2013年7月7日 日曜日 昨日に引き続き暑いですが高尾へ。 先週と同様、夏の避暑コース6号路を。 木陰と水が流れているだけでこんなにも涼しく感じるのかと緑の少ないアスファルトの地元に帰りたくなくなるような心地の良さです。 高尾山山頂より。ちょっと雲がかかってますが富士山が見えました。 今回はそのまま4号路から下山、途中を曲がって日影沢林道へ。小仏城山山頂はパスしてしまいました。その代わり足を水に浸してぼんやりと。 ふじだな珈琲でおいしく楽しく珈琲を飲み地元へ。やはりアスファルトの照り返しが容赦なく身体に襲い掛かってきます・・・・ 水浴びして北千住へ移動しフラメンコの夜を。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を 2013年7月6日 土曜日 朝から猛烈に暑いです。 浅草寺の消えた石灯篭が気になり自転車で浅草方面へ。石灯篭の一部が残されていたので案内を見ると2004年に倒壊の恐れがあるという原因で撤去されたとあります。しかしながらそれ以降に撮った写真に石灯篭が写っているという社長先輩の話もあるのでほうずき市が終わったら聞いてみることに。 カフェ・エフォートに置かせて頂いているスバル360のイラストを ダイハツCM8に替えました。 2013年7月5日 金曜日 全く私は関与していない家の朝顔が咲きました。 きょうも急に激しく雨が降ったり止んだりと安定しない空模様。念のため折りたたみを持って外出したらポツリポツリと。 MINIの線画を少々。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を 2013年7月4日 木曜日 朝から曇空お昼前に激しく雨が降るものの昼食用のサラダを買いに行く時間には上がっていました。その後も雲の流れは速く、いつ降り出してもおかしくない空模様。 1995年に撮影した浅草寺本堂です。 こちら2013年です。2009年頃から瓦の葺き替え工事が行われ現在チタン製の瓦になっていますが外見上の違いは殆どありません。よく見ると石灯篭がなくなっています。 夜の裏観音をぶらぶら。 アリバイ写真。 MINIの線画を少々。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を 2013年7月3日 水曜日 朝から曇空でしたが夕方から雨。 イスタンブールへ行った際に撮ったシルケジ駅。オリエンタル急行の終着駅として作られた駅なのですがこの終着駅というのが風情があります。 いつも利用している東武鉄道浅草駅も執着駅。ターミナルという雰囲気です。相互乗り入れがどんどん進み便利になる一方、節目がないので乗り継いで自分は移動しているという感覚がなく目的地に。 科学や技術がどんなに進んでも雨が降ったら結局傘か雨合羽だなと思いながらふと駅について。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を
2013年7月2日 火曜日 何かの本で朝起きたら窓を開けて外の空気を吸おうと書いてあったのを思い出してしてみました。そのまま支度を始めるより少しだけ気分が良いようです。 本日のあの頃の写真は1978年の宇宙博。4歳の頃なのでロケットが輪切りになって横たわっていた事と、とにかく混んでいたこと位しか記憶にありませんが博覧会という言葉に何かワクワクできた時代です。写真は父が撮ったものです。 ペトロナス・トムスレクサスSC430を
2013年7月1日 月曜日 スカイツリー効果でお隣台東区の浅草に人が多く訪れているようで月曜日の夜だというのに浅草寺も人がまだたくさん。外国からの観光客も多いので円安という要因もあります。 お膝元の墨田区の商店街がスカイツリー完成前より売上が落ちているのが何とも皮肉な話です。 梅を煮て あげも煮て ペトロナス・トムスレクサスSC430を
|
Copyright(c) 2004-2013Little 3080, All rights reserved.