g-3080
戻る


2013年5月31日 金曜日

梅雨はどこかで休憩なのか爽やかな青空。

すっかり電波塔という本来の目的を忘れてしまっていましたが8時59分55秒より在京テレビ局全ての地デジ放送がスカイツリーからの送信に。

と言っても電波が見えるわけでもないので周辺の盛り上がりはなし。

勤務後に恩師が写真展を観にソラマチまで来てくださりました。お疲れのところありがとうございました。

夜、立ち寄った際の様子。まあこんなものですね。

マツダK360を。


2013年5月30日 木曜日

雨が降ったり止んだりのスッキリしない梅雨空です。

夜、写真展の様子を見にソラマチへ。オリンピック・パラリンピック招致のライティングでしたが展望台は見えないような状況。きょうは展望台に上っても残念な景色ですね。

写真展も落ち着いた雰囲気。しばし仲間と手話講座。

そろそろ帰ろうと表に出るも状況は変わらず。

マツダK360を。


2013年5月29日 水曜日

関東甲信も梅雨入りと発表されました。が日中は傘が必要なほど雨は降らず。

夜は新宿でフラメンコライブを。自分は観ている側なのになぜかこちらまでぐっと力が入ってくるのフラメンコの魅力なのでありましょう。最後はちょっと笑いあり。これがまたいいです。

目の前で踊りを観ていると「四の五の言ってないで行動で見せてみろ!」と言われているようで・・・・

いつもなら下町に消えてゆくところを違った空間に身を置くのも楽しいです。

シビックの線画終了です。


2013年5月28日 火曜日

写真展4日め。午前中に友人が観に来てくれたそうです。ありがとう。

写真は夜の様子。昨夜同様休日の賑わいはありませんがそれでも人が途切れることなく改めてソラマチの人の多さを思い知りました。

 

さあ帰ろうと駅まで歩いていると途中のタクシー乗り場に見覚えのあるタクシーが。近寄ってみると友人の父でした。このタクシー乗り場はハイブリッド、もしくはEV専用でお馴染みのプリウスのほかクラウンハイブリッド、カムリやリーフのタクシーが見られます。

但し観光バスがエンジンをがんがんかけてお客さんを待っているのでさほど空気は良くないです。

 

マツダK360を。


2013年5月27日 月曜日

通算27回めの献血を。いつものように問診、血液型と比重を調べ400ml献血。特にしゃっちょこばった使命感は持っていませんが献血は出来る限り続けてゆこうと思ってます。そのためには自分の健康。

帰りに写真展の様子を見にソラマチへ。さすがに月曜日の夜、空いてます。

いすゞGIGAコンクリートミキサー車の製作過程を並べてみました。

マツダK360を。


2013年5月26日 日曜日

高尾行ってから写真展と思いましたが体が「嫌だ」という雰囲気を醸しだしていたのでたっぷり寝坊。

写真展が行われているソラマチへ。

先日に続き、途切れることなく会場にはお客さんが。

合間に熊本県の営業部長を。くまモンの人気は他のゆるキャラの比ではありませんでした。ちょっと悪乗りするところもいいですね。

以前描いたマツダK360を再度。


2013年5月25日 土曜日

映画「たき火」の上映会へ。日本のろう映画を開拓したと言われる深川勝三監督の作品ですが撮影後に監督が亡くなり上映されることなく眠っていた作品です。

今にように気軽に動画を撮れ確認も出来て気に入らなければ消去という時代とは違い、撮影後フィルムを現像して1週間後にチェックして、場合によっては翌週撮り直すことなんてこともあったそうで2時間の作品に撮影なんと8年。気の遠くなるような話です。

その足で写真展の会場へ。さすがソラマチの集客力。途切れることなく常に開場には40名ほどのお客さんが。

ご来場ありがとうございました。

加筆を。


2013年5月24日 金曜日

お菓子と引き換えにスマホの保護フィルム貼りを請け負うことに。自分のであれば気楽ですが他人のとなると緊張します。ホコリが入らないように、空気が入らないよう慎重に慎重に。

無事納品。プラスで珈琲もつきました。

写真展の設置のために閉店後のソラマチイーストヤード4階へ。閉店後のソラマチに入ることがまず貴重な体験です。入館証をもらい一人では戻れないような複雑な裏の通路を案内して頂きいざ開場。

休むことなく(時間的にも休憩入れたら気合はもう入らない)一気に貼り付け。予想時間より早く2時前に終了。

駐輪場に止めておいた自転車で帰宅。


2013年5月23日 木曜日

昨夜撮った470枚ほどの写真を早回し動画に編集しました。

撮影の時は周囲で「雲が邪魔」といった声が聞こえましたが動画にしてみると逆に雲が効いてきます。

 

三浦雄一郎さんが80歳でエベレスト登頂を達成しました。私の2倍近くの年齢での偉業に喝を入れられた気持ちです。

加筆をしつつ

シビックの線画を。


2013年5月22日 水曜日

毎朝観ていたものの姿が確認できなかったツバメ。今朝は見えました。

スカイツリー開業1周年。どうやら天気は大丈夫そうです。

夕方隅田公園に三脚担いで出かけると既におじい様方でいっぱい。隙間に入り込みスタートの19時を待つことに。既に知っている事ではありますが色々教えてくれることを素直に聞くのも人生の後輩の勤めであります。

根性で撮って12種を並べてみました。

左から、「粋」「雅」「七夕」「防災の日」「オリンピック・パラリンピック招致」「シャンパンツリー」「冬雅」「冬粋」「ホワイトツリー」「キャンドルツリー」「桜『咲』」「桜『舞』」です。

小学校3・4年製の頃ノートに描いたトラックの絵が出てきたのをきっかけに

これの加筆を始めました。


 

2013年5月21日 火曜日

もやっとじめっとした朝。スカイツリーも時々雲で見えなくなってしまいました。明日で開業1周年。事あるごとにお天気には恵まれないスカイツリーですが果たして明日の天気は!

突然パトカーのサイレンが鳴り響き上空には警視庁のヘリコプターが旋回を。何か事件かと思いましたがそれ以上の騒動感はなく一安心。

写真展の告知がソラマチ入り口に。搬入まであと数日です。

シビックの線画と。

パジェロ加筆を。

 


2013年5月20日 月曜日

朝から雨。先日つくしさんが雨が降らず畑を持っているひとは困っているという話でしたが恵みの雨になったでしょうか?

その畑から頂いたスナップエンドウ。

こちらさやえんどう。

こちらは別の知り合いから頂いたそら豆。

おいしく食べました。

夜になっても雨は上がらず。しとしとないち日でした。LEXUS LF-Aの製作過程を並べてみました。このLF-A、発売前はLF-Aでしたが発売時はハイフンが取れてLFAになりました。

シビックの線画も。


2013年5月19日 日曜日

雨の予報でしたがズレているようなので高尾山へ。

ケーブルカー乗り場のツバメは食事時間でした。しばし観察していましたがきちんと順番に餌を与えていました。

いつものように稲荷山コースから。トレイルランニングの格好をしている若者二人、決して走るわけではなくやや早足気味なのでそのペースについて行き見晴台まで。10分短縮の20分で到着。都心方面は霞んでスカイツリー見えず。

続けて若者二人についてゆき高尾山山頂着。トータル15分ほど早く着けましたが汗たっぷり・・・。富士山は見えませんでした。

ここからは自分のペースで奥高尾、小仏城山を目指すことに。一丁平からも富士山は見えず。風が強くなってきました。

小仏城山山頂に。雲の切れ目から富士山が!

去年は「どうしちゃったの?!」と思うくらい蝶の姿を見なかったのですが今年は元気よく飛んでいました。

日影沢林道を歩いている時も蝶が。見かけた蝶の全てが山頂を目指すかのように飛んでゆきました。

火照った足を冷却。

つくしさんの畑で収穫をさせてもらいました。ありがとうございます。

加筆を。


 

2013年5月18日 土曜日

写真展の準備を朝から。

写真をハレパネに貼りカット、縁にクロのマスキングテープを貼りパネルの裏に写真のナンバリングとサイズを記入するという文字にしたら簡単ですが実際は気の遠くなる作業でした。

パネルの裏にテープとマジックテープを貼る作業まで終わったのが午後5時過ぎでした。

帰る方向が同じ仲間とたこ焼きとビールで慰労会。社長先輩ごちそうさまでした。

加筆を。


2013年5月17日 金曜日

久しぶりに大勢で食事を。スカイツリーのよく見えるお店でした。三脚を持って来れば良かったと後悔。

お開き後、橋を渡ってさとうへ。今日の今日習合!という集まりがあったので顔だけ。立ち話少々の後、歩いて帰宅。

Zとプリウスの4コマを作成。


2013年5月16日 木曜日

天気予報当たり夕方から雨。撮影はやめてシビックWTCCの線画を。

ここのところ過去の作品の加筆を行なっていてそれはそれで充実した時間なのですがやはり新しいものを描きたくなるのも事実です。

加筆も。

加筆前。


2013年5月15日 水曜日

夜中に蚊の襲撃に遭い対処に追われて以後寝たり起きたり。蚊も生きるために必死です。

今夜のスカイツリーは雅とシャンパンツリー。

まずは言問橋付近で雅を。

隅田川沿いを上流に向かって歩き桜橋へ。今夜はここで撮影決定。既に場所取りをしていた地元のおじさんが優しく隣を空けてくれてしばし雑談。既にマンションになってしまいましたが露天風呂のある銭湯の話で盛り上がりました。もしかしたら当時会っていたかもしれません。

雅が消えて・・・

シャンパンツリー。屋形船の往来少なく光を線状にすることは出来ませんでした。

白鬚橋方向に歩いて再度撮影。建設中によく出くわしたおじさんに遭遇。

帰宅後加筆を。

加筆前。


2013年5月14日 火曜日

高校時代の友人のお店、旬の魚と酒 さとうにポストカードを置かせてもらうことになりました。大将ありがとう!

和食のお店であること、客層を考えるとちょっと懐かしい年代の日本車がいいかなどあれやこれやと脳内大騒ぎ。

写真に写っている左の棚に置かせてもらいます。実はこの場所狙ってました。

今夜の特別ライティング再びは桜「咲」でした。

加筆を。


加筆前の状態です。


 

2013年5月13日 月曜日

朝は霧雨。お昼に上がり涼しく過ごしやすいものの窓の開かない部屋は蒸し暑く扇風機を時々登用。

夜は帰りながらの撮影。

まずはローテーションの雅。

続いてホワイトツリー。電車はどんどん通るのですがホワイトツリーになった途端、外屋形船が通らず。

季節外れのクリスマスです。

加筆を。

 


2013年5月12日 日曜日

朝、家を出る頃にはまだ雨が降っていましたが回復を見込んで高尾へ。

まあまあの人出でしたが写真にするとそうでもないです。

いつものように稲荷山コースを。ひんやりとした心地の良い湿気を感じながら黙々と。

見晴台より都心方面を。

心地良い湿気は汗を誘発。額と背中に汗して高尾山山頂着。雲で富士山は拝めず。

休むことなくそのまま奥高尾へ。一丁平からも富士山拝めず。シャツを着替えて小仏城山山頂へ。

足元は時々ぬかるみ。スパッツが役立ちました。汚さない歩き方はもうこれは39年近くの癖なので直らないと思います。

富士山は諦め都心方面を。霞の中にスカイツリー見えました。

下山後ファームつくしさんで頂いたスナップエンドウ。ありがとうございました!

写真展話し合いに参加。お金の話が決着。

こんどの週末、一気に作業です。


2013年5月11日 土曜日

お昼前から雨の予報でその通りに。

下町スタンプラリーの亀戸線エリアを攻めました。その亀戸線にもヘッドマークとラッピングが施されていました。写真ではわかりづらいですが2両編成のローカルな亀戸線です。

いまだ同志に出会ったことのないスタンプラリー。

東あずま駅のスタンプが改札内だったので亀戸駅まで乗車。

亀戸駅に着き改札へ歩いているとポンと背中を叩かれ振り返ってみると幼馴染でした。

歩いて鐘ヶ淵まで。エフォートで休憩。

加筆を。


2013年5月10日 金曜日

全部追いかけるのは端から諦めているスカイツリー1周年記念企画もの。

スペーシアのヘッドマーク編。

お昼にサラダを買いに外へ出たところ曇ながら蒸し暑く感じるほど。天気は下り坂のようです。

津波被害を受け東京の地下鉄の地上部分に海抜表示がされるようになりました。

台東区側の銀座線浅草駅入口、海抜3.5m。

一方、墨田区の都営浅草線、本所吾妻橋駅入り口海抜1.3m。ちょっと橋を渡っただけで2.2mの差。

撤収するほどではない雨に降られながらキャンドルツリーを。これまた複数の写真を重ねてます。

加筆以前と昨日までの画像を並べてみました。右が数年前に描き終えた状態。スキャンしてしまうと然程変化はないのですが原画の仕上がりとしては向上しているのではないかと思ってます。

加筆を。


2013年5月9日 木曜日

久しぶりに三脚担いで夜のスカイツリーを撮りました。

開業1周年企画として通常のライティング+過去の特別ライティングを行うので撮り逃した方チャンスです。

まずは雅。

一旦ライトが消えて・・・・

今夜のメニューは七夕。当日は雨模様だったので狙っていたスカイツリー好きも多いのかと思っていましたが私の撮った隅田公園、がらがらでした。

前描いたイラストの加筆を。


2013年5月8日 水曜日

涼しく感じるものの天気予報の「コートが必要です」と煽った程の寒さではありませんでした。

いち日酷使した目の保養。

浅草は5月16日(木)~5月19日(日)まで行われる三社祭の雰囲気がそろそろ出始めて来ました。またあのTシャツの撮影に佃の夫妻は浅草にいらっしゃるのでしょうか・・・・

下町スタンプラリー浅草駅を押して・・・・。

どの駅でも思うのですが鎖が短くてスタンプが押しづらいです。

スカイツリーもポンと。

目の前におみやげ屋さんがありこの企画の戦術にやられてみました。

前描いたイラストの加筆を。


2013年5月7日 火曜日

ひんやりとした陽気。

スカイツリー開業1周年 下町スタンプラリーというのが行われているので乗っかって見ました。今までこうしたイベント事に絡むことの無かった駅がいくつもスタンプを押す場所になっていて東武鉄道主体で建てた理由の一部を知るわけです。

写真展の告知がその1周年イベントを紹介するパンフレットに掲載されました!交渉にあたったメンバーに感謝。

以前描いたイラストの加筆を。


2013年5月6日 月曜日

連休の締めはいつものあの場所。

ツバメも元気に飛び回っていました。写真は飛んでません・・・

稲荷山コースから登り見晴台へ。霞んでスカイツリーは見えず。

高尾山山頂からは富士山が。見るとやはり嬉しいものです。

一丁平より。ちょっと雲がかかってきました。

さあ小仏城山山頂まであと少し!という時に週三回高尾山口~陣馬山を往復しているという70歳の方に話しかけられそのまま陣馬まで連れてゆかれそうになりました。

往復7時間半と仰っていたので7時半に出て午後3時前には帰って来られる計算。やってみましょうか?

小仏城山からの富士山です。

日影沢林道から下り、途中川の音を聴きながら熱くなった足をクールダウン。水が痛いほど冷たく1分と足を浸していられませんでした。

ふじだな珈琲で休憩。きょうはつくしさんに会えず。お豆腐やさんに寄って高尾駅までふらふら歩いていると武史さんのクルマが私を追い越してゆき停車。

拾って頂き、つくしさんもその後合流。

大型クレーン車を眺めながら珈琲が飲めるスタバを教えてもらいました。隣の敷地は畑!こちらが本来の姿のようです。

地元で雷雨あり。

以前描いた作品の加筆修正を。


2013年5月5日 土曜日

代官山まで行こうと駅の改札を通ったや否や人身事故発生の放送が。これは多く見て60分動かないと一度駅の外へ。

珈琲と読書を。

窓際の席に座れたので写真には人が殆ど写っていませんが人の流れを観察。「今日は実家に帰るけど手土産をどこかで買わないと」など勝手にその人にストーリーを。左側通行だった流れがふと逆転したり、観ていて飽きません。

予想より早く運転再開。オープン後初の蔦屋書店へ。スタバがあり買った飲み物を飲みながらまだ買っていない本をペラペラ出来るシステムは既存の書店に慣れ親しんでいる人間にとっては新鮮かつ後ろめたさが存在。

下町とは違うお洒落スポットでした。

たまたま寄ったヒカリエで寺田模型のワークショップ「テラダモケイでつくる1/100の渋谷の街」に参加。細かい仕事大好きなのでつい没頭。

以前描いた作品の加筆修正を。


2013年5月4日 金曜日

写真展の打ち合わせを。さすがに出席者少なくそれでも決める事は決めなくてはならず。

たいてい文句を言ってくるのは不参加者。茶やの女将という「この人が言うんじゃあ仕方ないか」という存在がなくなったのも大きな要因。現世話役の長老、たいへんです。

以前描いた作品の加筆修正を。


2013年5月3日 金曜日

先日見た野田線の車輌。まだ止まっているかとスカイツリーまでゆくと止まってました。

スカイツリーは本日かきいれ時。はとバスはじめ沢山の観光バスが駐車場に。

親戚が東京まで出てきたので中には入らずクルマの中からスカイツリーはを案内。普段の日に改めて来るようです。


2013年5月2日 木曜日

昨夜の雨が朝も残り傘さし出動。

電車の中から外を眺めていたら業平の車庫に見慣れない車輌を発見。これは一度降りるしかないでようととうきょうスカイツリー駅で下車。

野田線に導入される60000系新型車両のようです。

スカイツリーラインにも導入されないでしょうか・・・・

雨も上がり青空も復活。

そして見事な夕焼けが。

カローラ2を。

小湊温泉 満願の湯 吉夢


2013年5月1日 水曜日

本日よりクールビズというところも多いようですが予想外に涼しく上着を着るほど。

帰る頃に雨が。

何日か前に見かけたオレンジ色のプリウス。カタログにはない特別仕立てのようですがなかなか格好いいです。自分で乗りこなせるかは自信ないですが。

アクアのオレンジかと思って本棚を探したらなんと!2冊買ってしまってました・・・・・

シトラスオレンジマイカメタリックというカラーでした。

このサイトのドメインを3年延長しました。

カローラ2を。

小湊温泉 満願の湯 吉夢


 

 

 

 

Copyright(c) 2004-2013Little 3080, All rights reserved.