g-3080

 

戻る

2025年 3月20日 木曜日

春分の日。まずは氏神様へお参り。

頭上を次から次へと飛行機が飛んで行く様子も今となっては当たり前の光景でしたが飛び始めたころはその爆音にちょっと驚きました。

自転車に乗って北上野のFUNFLOWERへ。

さすがお彼岸だけあって店内の大半が仏花でした。周辺はお寺も多いのでお客さんがひっきりなしに。

昼食後百花珈琲へ行くも満席。祝日ですね。きょうは縁がなかったってことで珈琲は諦めました。

天気もいいので水元公園へ。

ひょっとしたら混んでるかな?と覚悟をしていましたが駐車場は通常より空いていて公園入口に近い場所に停めることが出来ました。

風もなく快適に散歩。但し昨日の雨、雪が完全に乾いてなく所々ぬかるみになっていて靴は泥だらけになりました。

帰宅後、自転車に乗り換えソラマチへ。

フォトクラブ仲間が撮影したスカイツリーと桜の写真がパッケージに採用されたチョコレートクランチ入手。

普段はスカイツリーに入場しないと購入できませんが期間限定でスカイツリーショップでも購入できると聞いて入手。

終着駅シリーズを聴きながらひたすらコバを塗っては磨いてを繰り返し。



2025年 3月19日 水曜日

激しい雨音で目が覚めこれは電車かなと思っていたら1時間ほど雨雲が切れそうなので自転車通勤。

無事降られずに到着した直後に雨。

雨があれよあれよと雪に変わりヴォクシーもこの有様。

雪はそれ以上積もることなく小雨に変わったので昼食後やや小走りで浅草寺境内往復。

午後から晴天。一気に目が痒くなり喉もイガイガしてきましたが何とか乗り切り帰宅。

きょうの料理を聴きながらコバを磨きました。



2025年 3月18日 火曜日

まだまだ朝は冷える自転車通勤。

昨夕堂上げされた三基のお神輿。今日は堂下げが執り行われますがそれは見に来ることができません。

実際に三社祭で担ぐ時は胴部分にさらしを巻くので飾りなどをじっくりと目の前で見ることができる貴重な機会だと神輿好きの方が語っておられました。

用あって昼食後の散歩というよりインターバルジョギングの様相で浅草寺境内往復。

途中で金竜を見ることが出来ちょっと慌ただしい昼休みのご褒美となりましたがその代わりにじわっと汗。このままだと風邪を引きそうなので久しぶりにTシャツを着替えました。

ヘッドライトに照らされる雨で存在を知るほどの小雨降る中、安全運転で帰宅。自転車をしまったところで本降りになり小さなラッキー。

鞄に常備しているストックのTシャツを本日使ったので補充。これ大事です。

アイシーを聴きながら仕上を。



2025年 3月17日 月曜日

雨も上がってしっとり自転車通勤。

この後気温が上がって花粉が大量にというパターンですが考えないようにしましょう。

朝の浅草寺でリフレクションが撮れました。

仲見世を歩いていると水分をたっぷり含んだいたずらシールが呼んでいる気がしてちょっと爪でひっかいてみたら面白いように剥がれてので刈っておきました。

ヘラを忘れたので爪が痛くなる前に退散。

夕方は浅草神社宮神輿本堂堂上げを浅草寺境内横から見学。

浪人生時代からかれこれ30年以上浅草に縁のある生活を送っていますが実際に見るのは初めて。

神輿が本堂階段を上がってゆく姿は壮観です。

119エマージェンシーコールを聴きながら縫い仕事を。



2025年 3月16日 日曜日

2週連続で高尾休み。

いただいたホワイトシチューをお昼に食し

百花珈琲で一服後、父と車で埼玉方面へ。

雨の首都高を走り感じたことはプリウスよりワイパーの作動音が静かなこと。

それほど飛ばす運転をしないので重心の高さは感じず。

明日、彼岸の入りなので我が家の恒例行事「お供え団子」を作る夜開催。

上新粉に熱湯を注いでこねて丸めて終了。

深夜食堂「蟹と年越しそば」を聴きながら縫ったり菱目打ちを。



2025年 3月15日 土曜日

浅草寺境内で行われている浅草の老舗が集まるイベントにおいもやさん興伸も出展。

普段お店では売っていない芋餅「いももち」が限定販売と聞いて訪問。

スタッフお手製の雷門のジオラマと撮るのフォトスポットが出来ていたのでわたしも。

連日完売のいももち、おいしゅうございました。

寒いうえ、今にも雨が降り出しそうな空模様なので近所をドライブ。

天気の影響か車は少な目。

廃止後の押上の踏切。

歩行者目線で見るとまだ一時停止をする車がいるなあと思いますがいざ車で通ってみると標識が出ているように凹凸がまだ残っていて速度を落とさないと ジャンプしそうです。

手芸用のわたを買いぽつぽつ降り出した雨を無視して本日最後の珈琲を。

お花見の話をマスターとしていたら次のお客さんが入ってきたので退散。

明日も雨で高尾には行かないので二作目を作りつつ縫い仕事を。

もしろん眼鏡を外して。



2025年 3月14日 金曜日

桜の写真を撮りながら自転車通勤。

朝は逆光なのでそれほどカメラマンは多くなく大半が通勤や散歩のついでにスマホで撮影という人です。

仲見世の提灯においもやさん発見。

昼食後、浅草寺宝蔵門往復。

散歩というより軽いジョギング。知り合いに見られていて夕方「伝法院通り走ってませんでした?」とLINEが。

気が抜けない浅草。

墨田区側から吾妻橋を撮って帰宅。>

乾いた革を貼り付け

菱目を打って今夜はここまで。

この型の入り方の弱さがどうしても気になって寝る前に型の付け方を変えて試してみたところいい感じに。



2025年 3月13日 木曜日

週刊誌を買って届け神社にも寄り自転車様様でございます。

ふと仲見世と伝法院通りが交わる場所からスカイツリーを見ると空に伸びるスカイツリーの影が現れていたので撮影。

数分で消えてしまったのでまあまあラッキーでした。

昼食後の散歩で雷門前の文化観光センターへ。

エレベーターは長蛇の列が出来ていてこれを待っていたら昼休みが終わってしまうので気合を込めて階段で駆け上がってみました。

父のホワイトデーの代理ショッピングを終え隅田公園からスカイツリーと作業船を撮って帰宅。

トランプ大統領が日本人がアメリカ製の車を買わないと批判をしましたが恐らく殆どの人が「日本人が欲しくなるようなクルマ無いじゃん」 と思ったに違いないです。

現在新車で買えるアメ車は日本の道路、住宅事情を無視したサイズのものばかり。

言っている本人もそれ承知の発言だと思いますがイーロンマスクと並んで後ろにテスラが停まっている状況で記者から質問を受けるってちょっと異常な画です。

日本の総理大臣がトヨタの社長を内閣の要職に就け、二人でセンチュリーやアルファードの前に並んで記者からの質問を受けたら炎上必至です。

セリアで売っていたおもちゃのたい焼きの型を使って革を成型してみました。

一度使ってみて幾つか改善点が分かったのでこれをひとまず作ってみて2個めに取り掛かろうと思います。



2025年 3月12日 水曜日

今日も夕方の雨予報を信じて電車通勤。

亀戸線は8000系でした。

浅草駅に着く手前の鉄橋から隅田川の川面がまあまあ穏やなことが確認できたので雲で上が隠れたスカイツリーのリフレクションを撮ろうと隅田公園に向かうも絶妙なタイミングで船が。

向こうはお仕事なので仕方ありません。

午前中に雨が降り出したもののお昼過ぎに回復。短めの散歩を。

帰宅時間にはしっかり雨。

この降り方だと水たまりがあっても水面が荒れていてきれいなリフレクションにはならないと知りながらも足を運んでしまうのが悲しい性です。

案の定・・・・

宝蔵門も撮ってニトリに寄って台所に使うフロアマットを購入。

昨今の流れでここもセルフレジ。レジ袋は?と聞かれるとつい「不要」を押してしまうのは貧乏性ということで。

ロール状に巻いてあるマットを抱えて電車に乗り帰宅。

結構な雨脚でレジ袋買えばよかったと軽い後悔。

相棒第23シーズンの最終回後半を聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月11日 火曜日

夕方の雨予報を信じて電車通勤。

浅草寺に着くとイベント用のテントが。

今日から春の浅草老舗 工芸・食品フェスタ始まりおいもやさん興伸も参加しているようです。

予報通り雨が降ってきた夕方、文化観光センターからNHKのニュースや天気予報の際に見かけるアングル(本家はもう少し高い位置から)で雷門前を。

続いて吾妻橋からスカイツリーを撮影。 今夜のライティングは「明花」。東日本大震災で被災された地域の復興への想いを込めた特別ライティングで2013年に当時の小学生がデザインしたもの。

浅草駅に着くと「MLB Tokyo Series」開催記念特急りょうもう号が止まっていたので撮影。

これとスカイツリーを一緒に撮っている写真仲間もいるので私はいいかな。

アイシーを聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月10日 月曜日

まだまだ寒い自転車通勤。

今朝は花魁の格好をした人たちが撮影スタッフと共にやや本格的な撮影を宝蔵門前で行なっていました。

きゃっきゃきゃっきゃと楽しそうで実際の花魁はもっと背負った何かを感じさせる雰囲気があったんだろうにと見たことも無いのに思ってしまうのはおじさんの証。

昼食後の散歩は駒形橋。

以前デッキでギター片手にあまり上手ではない村下孝蔵さんの曲を歌っていた男性を急に思い出してしまい帰り道は頭の中で「繰り返す声が 今もこだまのように~」と春雨を熱唱。

伝法院通りからスカイツリーを撮って

続いて隅田公園で撮影を。

がっつりとカメラを携えた人たちも多く見られ申し訳なさそうにスマホで・・・・

119エマージェンシーコールを聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。

今回は消防車や救急車の走行シーンがありサイレンの音が響いていました。



2025年 3月9日 日曜日

雪は幻だったのかと思うほどの晴天。

どことなく気分が乗らず昨夜のうちから今週は高尾山をパス決め込み押上の撮影し直しにゆくも、もはやどこが同ポジなのか分からず目も痒くなってきたので退散。

午後は寒いのと公園の芝生はまだ水分が多く父の散歩には適当ではないと判断し都内をドライブ。

一度は上がっている姿を見てみたい勝鬨橋。

都庁のプロジェクションマッピングに2年で16億円以上の予算をつぎ込むくらいなら勝鬨橋の開閉を観光資源にして欲しいです。

相も変わらず混んでいる雷門を見て帰宅。

平均燃費は若干落ち込みました。

深夜食堂「甘い卵焼き」を聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月8日 土曜日

廃止となった押上の踏切の今を撮影。

誰かが言ってました。「とりあえず撮っておけ」

今週は仏花を買う週。

いつも自転車で北上野まで向かうのですが寒さに怖気づいて車で。

食料の買い出しにヨーカドーへ。

雪の予報とハッピーデーが重なったせいか駐車場も地下の食料品売り場も混雑。

荷物も積めて人も快適、ミニバン便利です。

予報通り雨が雪になりフロントはラスが白くなってきましたが雨に逆戻り。

これ以上積もることもなく明日は雪かきをせずに済みそうです。

愛車遍歴を聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月6日 木曜日

今週は天候優れず木曜日になってやっと自転車通勤。

自転車ってあんなに乗れずに練習したのに乗れるようになると乗れなくすることが困難な不思議な乗り物です。

浅草寺に着くとテントが設置されていて浅草うまいもの市かな?と思ったら京都物産市でした。

昼食後の散歩は駒形橋。

往路でハイエースのバンに旧型のアルファードのグリルとバンパーを移植した車両を発見。

この組み合わせは初めてみましたが調べてみると移植ではなくキットが出ているようです。

河津桜とスカイツリーを撮って帰宅。

ヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月5日 水曜日

雪は予想通り地面には積もらず雨。

3日連続の電車通勤となりました。

曳舟駅には8000系の亀戸線が。この車両もいつまで見ることが出来るでしょうか・・・・・

浅草寺本堂屋根にまだ雪が残っていました。これが落下するのを待ってみましたがまったく落ちる気配無く観察は断念。

午後には上がると思った雨は意外と長引き夕方も霧雨。

水溜まりを求めて浅草寺境内へ。

本堂より花やしき側には目ぼしい水溜まりが無く反対側へ。何とか残っていた箇所から1枚。

続いて宝蔵門。

舗装改修工事が至る場所で行なわれ水溜まりが出来にくくなった浅草寺境内ですが多くの観光客の重量で少しずつ凹凸が生じているようです。

電車に乗って帰宅。

夕食後の運動がてら車の拭き上げを。

相棒第23シーズンの最終回前半を聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月4日 火曜日

夕方からの雪予報に備え、連日の電車通勤。

レインウェアにトレッキングシューズの完全武装です。

夕方から予報通り雨が雪に。

高速道路が立ち往生を防ぐために予防的通行止めを都心より西側で開始。

ここまで大騒ぎすると大抵肩透かしに終わることが多く今回も??

浅草寺で雪景色でも撮ろうとまずは雷門へ。水分が多くこれは積もりそうもないのでおいもやさんでマフィンを買って終了。

雪の着いた電車に乗って帰宅。

車のフロントウインドウやボンネットにも雪が積もってきました。

ヴォクシーに替えてから初の積雪となりましたが車体が白いのであまり見た目に変化が起こりません。

気になって何度か様子を見ましたが車の様子も帰宅時と変化が無く、道路が薄っすら白くなり出す気配も無し。

明日、雪かきせずに済みそうです。

アイシーを聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月3日 月曜日

朝から冷たい雨のため電車通勤。

久しぶりのお湿り。花の水やりも一息付けそうです。

首都高速6号線駒形出口でトラックの横転事故が。反対側の台東区にも大きな音が聞こえたそうです。

ネットの記事ではスリップの可能性もあるとありましたが出口の分離帯にぶつかったようなので慌てて出ようとして間に合わなかったかぼんやりしていたか急に割り込まれて避けたか・・・そんなところだと思います。

文化観光センター2階から雷門を撮り帰宅。

ヴォクシーを購入した認定中古車店のサイトを見てみたら在庫にノアハイブリッドZが登場。

エアロではない標準タイプでかなり落ち着いた雰囲気です。

しかもユニバーサルステップ付き。

もしもまだ「いやあなかなかユニバーサルステップ付きのハイブリッド入って来なくて・・・・」という状況が続いていたら 紹介されたかもしれない個体です。

↓ユニバーサルステップ、これほんと便利です。

今のほぼオプションフル装備のヴォクシーを大変気に入っているのですがうらやましいのがこの内装色。

ヴォクシーはブラック基調しかなくキントファクトリーで内装パーツの部分的カラー変更も是非設定して欲しいです。

119エマージェンシーコールを聴きながらヤリスラリー1マシン着色を。



2025年 3月2日 日曜日

廃止となった押上踏切の後処理作業を見つつ高尾へ。

毎週会うご婦人と花粉症の話やか6号路で数日前に滑落事故が会ったことなど情報交換後、先週に続き病院裏から2号路を登り山頂へ。

普段は人の少ないコースですが稲荷山コースが通行止めのため人多め。

諦めていた富士山ですが見えました。

風もなく快適な状況でお湯を沸かし(ライター新調しました)珈琲を飲んでいると相席失礼とご夫婦が。

何週間か前にも一緒になった事を告げると「ああスカイツリーの方から来てる~」と思い出して貰えてしばし話を。

どのルートを通ってどこに下りようか迷いましたが薬王院をお参りし登りと同じ病院裏へ。

ちょっと1枚着すぎて汗が。このままだと風邪を引きそうなので久しぶりに下山後着替えました。

地元に戻ってみると高架化された留置線にスペーシアが停まっていました。

まだ見慣れぬ光景に一瞬戸惑いましたが段々と見慣れてゆくことでしょう。

浅草や皇居方面は東京マラソンの交通規制で近づけないので昨日も通りましたが葛飾方面を気晴らしドライブ。

出発前より平均燃費が0.2km改善しました。

百花珈琲へゆくも満席。

然らば自転車こいで浅草橋のナノコーヒーロースターへ。

珈琲道場侍で鍛えられただけあり接客が素晴らしくしばし観察。

東京マラソンの片付け風景を見ながら帰宅。

深夜食堂「きつねうどん」を聴きながらヤリスの着色を。



2025年 3月1日 土曜日

3月スタート。

まずは氏神様にお参り。

帰宅し珈琲を淹れヤリスの着色少々。

暖かくなったので昼食後百花珈琲で一服してから久しぶりに父と水元公園を散歩。

今まで経験したことのないくらいの駐車場の混雑に「陽気が良きなったからかな?」と思いましたが理由は土日に行なわれる水元ドッグフェスティバルでした。

見る人、見る人皆さん犬を連れて歩いていてこちらの肩身が狭いような雰囲気。

帰宅後自転車でリープアップ珈琲へ。店主夫妻が結構クルマ好きと判明。

いただいたモズクを食し

再びヤリスの着色を。




 

Copyright(c) 2004-2024Little 3080, All rights reserved.