g-3080

 

戻る

2025年 6月16日 月曜日

暑さひと段階進み半袖ポロシャツで自転車通勤。

ワイシャツはリュックに入れて後で着替えることに。そうしないと今度はエアコンで冷えます。

昼食後の散歩はやや汗を感じながら駒形橋まで。

事件や事故の現場で見かけるテレビ局の車が停まっていたので何かあったのかと思いましたが休憩のようでした。

帰り道、三菱パジェロジュニア フライングパグを見かけ「昔、通っていた喫茶店のマスターが乗ってたな~」なんて思いながら運転席を見たら本人でした!

28年前の車、まだ大事に乗っていたんですね。私に気付くことなく走り去ってゆきましたがマスターも元気そうで安心しました。

夕方、たまにはホッピー通りでも通るかとルートを変えたらある店舗に人だかりが。

何かのロケを行なっていてすっごく盛り上がってました。

小銭が数枚しか入らないケースをもう少し作るために革を裁断して

S660の着色を。



2025年 6月15日 日曜日

雨のため今週も高尾休み。

ちょっと遠回りをしながら氏神様のお参りしてS660の着色を。

パスタもミートソースも後から加えたエリンギ全ていただきものの昼食。皿はもしかしたらパンのシールを集めてもらったもの・・・・

食後は百花珈琲で一服。特捜9ファイナルシーズンあまり面白くなかった話など。

雨が上がったので運動不足解消に自転車で浅草・合羽橋周辺をパトロール。

再び降り出した雨の音を聴きながらS660着色を。



2025年 6月14日 土曜日

午前中の晴れを有効に。自転車で北上野のFUNFLOWERで仏花購入。

繰り返しになりますが価格は良心的なうえ、花のモチがよくおすすめのお店です。

傘を持って昼食後の一服を百花珈琲にて。

ぽつぽつ降り出したなか理容店へ。私が行き始めた頃よりカットのみの料金が恐らく段階的に800円ほど値上がりその影響か以前ほど混んでなく待ち時間も少なくできました。

レーザー刻印の試し焼きをした革を捨てるのは勿体ないので急遽カットと縫い。

80円が入るコインケースを作りました。500円玉2枚でもいけます。

愛車遍歴を聴きながらS660の着色を。



2025年 6月13日 金曜日

うっすらリフレクションを撮りながら自転車通勤

本日都議会議員選挙告示。

一部を除き大半の部分がブルーシートを被っているのは参院選の際に使う部分で共有することでコストを下げている工夫だそうです。

その都議会選挙に使うであろう選挙カーがナント鳥取のレンタカーでした。

昼食後の散歩は駒形橋経由、雷門周辺の推定白タクを多く確認。

和柄のキーホルダーを赤い紙の上に乗せ撮影。

額装前にアウディにちょっと加筆をして

生地に撥水剤を塗って就寝。元の生地の色より若干濃くなりますが大切な表面の処理です。



2025年 6月12日 木曜日

晴れて自転車通勤。

電車通勤のストレスが溜まっていたのですがかっ飛ばさずにゆっくり走行。

浅草寺ではきょうも大エジプト博物館竣工記念映像撮影が行なわれるようで通行止めは継続。

結構大がかりです。

食後の散歩に雷門前へ。

もはや驚くこともなくなった混雑を眺めてリターン。

夕方の浅草寺に寄るも既に撮影は終了。機材も何もきれいに姿を消していたので神谷バー前の風景を撮って帰宅。

PJ~航空救難団~を聴きながらしばらく止まっていたS660の線画作成を。

トヨタのアウトレット中古車を見ていたら初代レヴォーグが掲載されていました。

国内では絶滅危惧種となりつつあるステーションワゴンですが結構好きなジャンルの車でトヨタの認定中古車扱いのレヴォーグもいいかなとほんの一瞬思ったことも。

ボンネットに穴の開いた車ももう希少です。



2025年 6月11日 水曜日

雨の為、2日連続の電車通勤。

浅草寺境内に作業車が停められていたので工事が始まるのかと思ったら作業台に撮影機材のようなものが。

同じ車が本堂を挟んで反対側にも停められていたので本堂の撮影を行なうか行なったようです。

大エジプト博物館竣工記念映像撮影ということが判明いたしました。

雨が弱まったので傘を持って駒形橋まで散歩。湿気もさほど高くなく汗もかかず快適な散歩となりましたがスカイツリーは上半分が雲の中。

文化観光センターの8階から浅草寺方面を撮り帰宅。雨の影響できょうは人、少ないです。

受注停止中のハリアーの一部改良が実施されました。

安全装備のアップデートなどが行なわれ前中期型オーナーがガッカリするような外装の大きな変更はなし。カローラシリーズではガソリンモデルが廃止となりましたがハリアーはガソリンモデルも継続。

ただし発表当時は7色あったボディカラーが4色になり、カーシェアリングなどで見かけるエントリーグレードのSが廃止されました。

「見えにくい・危険!」という意見のあったリヤバンパーに埋め込まれたウインカーはそのまま。

トヨタの人にも当然その意見は届いていてその上で変更しなかったってことはハリヤーだけが異常に追突されているといった状況でもなかったのでしょう。(勝手な推測です)

特捜9ファイナルの最終回を聴きながら和柄キーホルダー2つ縫いました。



2025年 6月10日 火曜日

雨の為、電車通勤。

関東もついに梅雨入りししばらくは電車での移動が増えそうです。

昼間からホッピーを嗜む方々で溢れるホッピー通りもさすがに早朝には閑散としていて記録に1枚。

昼食後の散歩はアーモンドを買いがてら雷門近くへ。

雨にもかかわらず傘をさし浅草を観光する人々が。傘を持ちながらでも片手で食べられるものが人気のようです。

神谷バーの前から今はなき仁丹堂方面を撮って帰宅。

友近・礼二の妄想トレインを聴きながら作業場の片付けを。フリーアナウンサーの南美希子さんがゲストでしたがかなりの鉄道好きでちょっと印象変わりました。

ネットのJPN TAXIの車いす乗車拒否問題という記事を読んでそう言えば父も一度断られたことを思い出しました。

父の場合は車いすに乗ったまま乗車をしようとしたわけではなく車いすは折りたたんでトランクに、本人は後部座席に座ろうとした状況で断られました。

それまで何度も問題なく利用していたのですが「じゃあいいです降ります」となり、なんやかんやと結局乗せてもらったものの怒り収まらぬ父がタクシー会社に電話。

電動車いすのリチウムイオンバッテリーを積んではいけないと勘違いしていたという説明でしたが真相はわからず。

決して広いとは言えないJPN TAXIのトランク、電動車いすの中では比較的軽めのモデルとは言え20kgちょっとあるので面倒だなと思う気持ちもわからなくもありません。

↑車両の左側にこんなの余裕がある状況ってそれほど無く先日実施された一部改良でもこの部分は手は加えられず。

フルモデルチェンジでないと根本的な使い勝手までは変えられないのでしばらくはこのままという事ですね。

2025年 6月9日 月曜日

帰宅時間の雨がほぼ確定ではありますが自転車通勤。

週末賑わっていた神社も祭りの後。静けさが戻りました。

6月9日はロックの日ということでまだ人もまばらな公園六区を撮ってみました。

昼食後の散歩は駒形橋。

日差しは無いものの湿気がありこれ以上延伸すると汗をかきそうなところでリターン。

予報通りポツポツ雨が降り出しましたがギリギリ本降りになる前に自転車で帰宅することができました。

いざとなったら着ようと思ってリュックに入れてある雨合羽は出番なし。

伊藤園の健康ミネラルむぎ茶のポイントで貰ったサンシェードに変えてみました。650mlのペットボトル1本で0.5ポイント。60ポイントで交換できたので数か月で120本飲んだことに。

ヴォクシーが強面なのでこの垂れ目で多少中和されるのではないかと思います。

刑事殺しを聴きながらヘリ返しを。



2025年 6月8日 日曜日

ハイビスカス今季6輪目が咲きました。

お祭りの最中、山遊びってのも申し訳ないので今週は高尾お休み。

まだ混雑する前にお参りを。屋台がその魅力を最大限に醸し出すのはやはり夜ですね。

但しもういい年齢なので売っているものを食べたら胃が不調をおこす可能性大なので雰囲気と匂いだけたのしむことにします。

昼食後、車で父と江東区にある江戸深川資料館へ。

さすが公共の施設とあってバリアフリー化も進んでいて車いすで難なく動くことができました。

帰りに駐車場で1枚。菱形の薄暮灯の効果がいまいち不明で第一運転中いつ点灯しているのかも分からずアクセサリーのようです。

すぐ横が壁という状況でもスライドドアは大活躍。

夕食後、無事に宮入りを終えた拾参番神輿を拝んできました。

和柄のキーホルダー作りを。



2025年 6月7日 土曜日

まずはお参りへ。

今年は本祭り。いつもより多めにお賽銭を。

帰ってバルサ材をオルファの金のこでカット。これちょっとした工作に便利です。

「4等分」に切ってくれと頼まれ確認しなかったのが悪かったのですがこの4等分ではありませんでした(涙)

昼食後、車で浅草へ。

ヴォクシー初のコインパーキング。結構狭いスペースでしたがモニターのおかげで難なく停められました。

スライドドア、こうした狭い場所でも乗り降り出来て便利です。

続いてEKIMISEへ。

設計が古く【1931(昭和6)年に東武浅草駅開業】歩道から店内に入る歳のバリアフリー化がほぼ無しに近いため搬入口を通って中へ。

警備の方が皆さん親切でむしろ恐縮してしまいました。

店内はスロープなど有って車いすでも難なく買い物ができました。

和柄のキーホルダー作りを。



2025年 6月6日 金曜日

誰にも追い越されず追い越されまくる自転車通勤。

朝早くか深夜にしか見ることのできない伝法院通りの静かな風景。

昼食後の散歩は石川珈琲焙煎所。

スタンプが一杯になったカードを記名して渡して以来、名前で呼んでくれるようになり嬉しいです。

山谷堀広場で何かの準備中で。

水を貯める装備や簡易的な家が建っていたので防災関連のイベントと推測します。

試作の続きを。



2025年 6月5日 木曜日

ハイビスカス今季5輪目が咲きました。

上着は着ずに快適な自転車通勤。

昼食後に写真展に出す予定の写真8点をメンバーに案内しボードを購入。

以前ダイソーで売っていたA3サイズのノリ付きボード、昨年は姿を消してしまったのですが今年復活。

店頭在庫6枚買い占めました。残り2枚は別の店舗で買います。

夕日を浴びるスカイツリーと区役所とアサヒビールを撮り帰宅。

認証不正の影響で発表が遅れに遅れたダイハツの新型ムーヴがやっと登場しました。

写真は既に出回っていたので新鮮味はちょっと薄いですがダイハツ久しぶりの新型モデル。販売店もやっと活気づくでしょう。

今回のモデルチェンジ最大の話題は7代目にして初のスライドドアの採用。同じくスライドドアのムーヴキャンバスと外見の違う兄弟車になったということだそうです。

王者ホンダのN-BOXの強敵となるに違いありません。

となるとハイト系ワゴンの先駆者ながらヒンジドアタイプ故かあまり最近売れていないワゴンRの今後が気になるところ。

PJ~航空救難団~を聴きながら生地に撥水剤を塗布したり菱目で穴を開けたり。



2025年 6月4日 水曜日

雨で空気がきれいになったようで清々しい自転車通勤。

台東区循環バスが待機中でした。

お参り後、雨上がりのお楽しみリフレクションを撮影。

昼食後の散歩で駒形橋まで。暑くもなく寒くもなく快適な温度と湿度。

帰りに懐かしい車を見ました。

サーブ900。かつて存在していたスウェーデンの自動車メーカーで2016年に消滅。

きっと信頼できる修理工場があって今も乗り続けているんだろうなと勝手に想像。

紫陽花とスカイツリーを撮って帰宅。

特捜9を聴きながらファスナーを縫いつけました。



革の形をもっときれいに整えておけば良かったのですがファスナーを付けたい気持ちが勝り手抜きしたことを後悔しております。



2025年 6月3日 火曜日

雨なので電車通勤。今日の亀戸線は8000系でした。

大師線のように亀戸線も将来自動運転になるのでしょうか・・・・

浅草寺周辺の至る場所に設置されている「人力車を除く」という標識。

人力車は軽車両扱いなのでこれが無いと違反しまくりとなってしまうための措置ですが海外からの観光客が増えそれに合わせるように人力車も増加。

客引きや車道へのはみ出しなど煩わしさを感じるのも事実。

昼食後の散歩は雨の中果敢に雷門前へ。

傘をさした観光客で賑わっていました。

夕方の雷門前を撮って帰宅。

とりあえずやってみないと改善点も分からないやと放置していたヌメ革たい焼きにファスナーを付ける作業を。

参考はYouTube。左右の形を合わせないといけない事や、ファスナーの長さもちょっと長かったようです。

今話題の日産で欲しいクルマはGT-RではなくNV-200バン。

キャラバン程大きくなくノア・ヴォクシーサイズでゴードンミラーから出ているアウトドア向けの車両がとても魅力的です。

ただしNV200がリストラの一環で生産終了するという話も。



2025年 6月2日 月曜日

電動アシスト付きのママチャリに追い越されながら安全な速度で自転車通勤。

浅草寺境内は早朝から賑わっていますが一本路地に入れば静かな雰囲気を味わえます。

また床を剥がして工事が始まった浅草寺境内。

ここも人工芝になるのではないかと推測致しますがそれにしても浅草寺って資金が豊富です。

おもちゃのたい焼きの型を使って革を成形しようとクランプで挟むと型が歪んで(おもちゃですから)しまい力が掛けられない問題を解決すべく100均で樹脂粘土購入。

在庫がなくてハシゴしました。

空洞部分に樹脂粘土を埋めてみました。恐らく固まったら取れてしまうと思いますが型の変形が抑えられればOKです。

他のレザークラフター同様、本物のたい焼きの型使えよって話ではあります。

旧い車をオークションで売る番組を聴きながら布製のキーホルダーの試作を少々。

タクシー専用車JAPAN TAXIの一部改良が実施されました。

LPGタンクの容量が52リッターから58リッターに拡大され、航続距離が伸びトヨタセーフティーセンスも機能拡大。

昼間の歩行者に加え夜間も感知。自転車運転車(昼・夜)、自動二輪車(昼)交差点右折時に直進してくる対向直、交差点右左折時の横断歩行者・自転車運転者 、交差点に進入する際の車両および自動二輪車とテンコ盛り。

一日の走行距離が多いタクシーに追加されたことはとても意義のあることだと思います。



2025年 6月1日 日曜日

雨が上がって2週間ぶりに高尾。

病院裏から入るコースもちょっと飽きてきたので現在登り専用路となっている6号路を歩いてみました。稲荷山コースがまだ通行禁止のため人多かったです。

しばらく登ってゆくと見覚えのある姿。時々山頂のベンチで会うご夫婦で「山頂で後ほど」と挨拶をして各々のペースで登山続行。

6号路最後の分岐。ここから稲荷山コースへゆけるのですが通行禁止区間ではないようなので進んでみたところ下山方向には進めないものの山頂へは通行可能。

誰にも会わず山頂手前の階段まで進んで再びコースを変えて今度こそ山頂着。

残念ながら富士山は見えませんでした。

珈琲を飲みながら休憩していると先ほどのご夫婦到着。

帰りはお馴染みリフト。

だれか降り損ねたのか途中で一旦停止。数分後運転再開され無事麓へ。

ケーブルカー清滝駅構内でツバメが子育て中。休むことなく餌を運んでくる親鳥に頭が下がります。

帰宅後、両親を乗せ上野・浅草ドライブ。

そのまま南千住のホームセンターへ。今まで入り口の発券機で券を受け取っていましたがカメラで車両を撮影しナンバーで精算する方式に変わっていました。

希望のサイズにカットできるバルサ材が無く竹割鉈だけ購入。

駐車場に佇むヴォクシーが格好よく見えました。

一息つくために百花珈琲へ。

雨の匂いがしたので行こうかどうか迷いましたが降ったら降ったよと自転車で別のホームセンターへ。

ここではバルサ材のサイズ展開が豊富で希望のものが見つかりカットをしてもらい購入。

案の定雨が降ってきましたが慌てずゆっくり帰宅。虹が出ました。

内藤剛さんが主演の警察のドラマを聴きながらアウディの仕上を。






 

Copyright(c) 2004-2024Little 3080, All rights reserved.