g-3080

 

戻る

2025年 1月22日 水曜日

温泉掘削の後始末の様子を見ながら自転車通勤。

建築主だった会社は既に存在せずウェブサイトも削除。建築計画に記載されていた住所をストリートビューで見てみたらお洒落なイタリアンレストランができていました。

昼食後、駒形橋まで散歩をしていたら公共の花壇の手入れをしている友人に遭遇。

植えときゃそれでOKの業者とチェックもしていない区の現状に見て見ぬふりは出来なかったようです。

復刻ラッピング仕様の都バスを見て仕事再開。

墨田区側の駒形橋たもとからスカイツリーを撮って

桜橋からもスカイツリーを撮って帰宅。

ブレーキシュー、通勤用のリュックから出てきました。

自転車に乗っている時間で一番身に着けている可能性の高い通勤用リュックに忍ばせていたことを見つけてから思い出しました。

相棒を聴きながらカストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月21日 火曜日

寒くても人ごみをさけられ快適な自転車通勤。

前輪のブレーキシュー交換をしなければと思いつついまだ手をつけず・・・・

前もって準備していたものの準備が良すぎてどこにしまったか分からなくなってしまいました。

安全に関わるパーツなので早く探し出して交換しましょう。

夕方は偶然復刻カラーの都バスとスカイツリーが撮れるバス停に停車したので慌てて撮影。

本日のヴォクシーはスライドドア・バックドアスイッチ。

運転席と助手席の間の頭上に位置しますがこれを操作する動作が外から見ると運転手が手を挙げているように見えるそうです。

アルファード・ヴェルファイアにも同じ位置にスイッチがあるのですがホテルマンが呼ばれていると勘違いするという声を受け新型アルファード・ヴェルファイアは従来の位置に加え運転席ドアトリムにも設置。

ノア・ヴォクシーをハイヤーに採用することまず無いので勘違いされることもなくスイッチが追加されることも無いと思います。

和歌山南陵高校バスケ部の話を聴きながらカストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。

そしてスキャン。



2025年 1月20日 月曜日

雨が降りそうなので久しぶりに電車通勤。

浅草に着いたら傘が要るほどの雨が降りはじめ電車で来て正解でした。

雨が上がったので昼食後の散歩で駒形橋まで。

船のエンジン音と波が見えたので小走りしましたが吾妻橋を通過しようとするくらい離れていました。

夕方の雷門を撮って帰宅。

消防の指令室の話を聴きながらカストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月19日 日曜日

2週間ぶりに高尾へ。まだまだ寒く京王線のドアが開くたびに寒くて目が覚めました。 特に多摩川超えてから寒さが増します。

今回も稲荷山コースから頂上を目指すことに。

稲荷山展望台からは新宿の高層ビル群の向こうにスカイツリーが見えました。

山頂からは富士山も見え寒さを堪えて登ったご褒美が。

山頂で珈琲を復活。

手がかじかむし面倒だ、もう少し暖かくなってからにしろよと悪魔の囁きが一瞬聞こえましたがなんとかふり払って お湯を沸かしてドリップ完了。

冷えた体に暖かい珈琲は格別です。でも珈琲って体を冷やすのか。

気にしないことに。

高尾山口駅か裏高尾か迷いましたが裏高尾に出てバスに乗り高尾駅へ。

京王線とJRを乗り継ぎ帰宅。 少し休憩し父の用事の運転手として三郷往復。

平均燃費が一瞬18.8㎞/Lまで落ち込みましたがヒーターを入れたり切ったり調整し19㎞/L台を維持。

家族の誕生日を祝って

深夜食堂「チキンライス」を聴きながらカストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月18日 土曜日

昼食後百花珈琲で一服。

父の用事の運転手として錦糸町へ。

いつも止めている地下駐車場の一般利用客は本来パレットに止めるのですが車いすを使用しているのでと言って毎回別の場所に平置きさせてもらってました。

ヴォクシーで初利用ですがそもそもこの地下駐車場の一般利用車の高さは1700mmまで。そのことを言われるかと身構えていたら「どちらをご利用ですか?」と聞かれたので お店の名前を伝えたところあっさり今までの平置きスペースに案内してもらえました。

平均燃費はさほど変化せず。

ホームセンターで買い物をし

ひじきを煮て

カストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月17日 金曜日

寒さが辛い自転車通勤。

連日の電車移動。

何番線の電車に乗り換えればいいかもかからずスマホで検索。

昨日と行き先は同じなのに乗る電車もホームも違ってもうこの時点で疲労困憊です。

労働のご褒美。少し太陽が右に沈んでいたらダイヤモンド富士でした。

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

カストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月16日 木曜日

毎日毎日寒い自転車通勤。

温泉を掘削したものの計画が白紙になった共栄倉庫跡地、とうとう掘削部分を砂利やコンクリで塞ぐ工事が始まるようです。

おそらくマンションが建つのでしょう。

久しぶりに上野駅で乗り換えて中距離移動。

自転車通勤に慣れてしまったせいか人の流れに上手く乗れず乱す始末。

隅田公園からスカイツリーを撮って

桜橋からもスカイツリーを撮って帰宅。

カストロールカラーのトヨタGRヤリス・ラリー2の着色を。



2025年 1月15日 水曜日

ヘルメットを被って安全運転自転車通勤。

そろそろ前輪のブレーキシューを交換した方がよさそうな感触と音がし始めました。

昼食後の散歩をしているとマフラーを外したくなるような暖かさを感じましたが夕方から一気に冷え込み再びマフラーを。

駒形橋からスカイツリーを撮り

桜橋からもスカイツリーを撮って帰宅。

フェイスタオル 東海道線静岡駅名ver.なるものを先日付添い参加した学校の集いに出演していた歌手の方が会場で手売りしていたので購入。

恐らく鉄道好きな方なのでしょう。CDの他に鉄道グッズをいくつか並べてました。

非公式感が溢れていますが小湊鐡道バージョンで何か出来ないかと妄想トレイン。

相棒を聴きながら着色開始。



2025年 1月14日 火曜日

ヘルメットを被り忘れた自転車通勤。ヘルメット無しでは安心して走れない心になってしまいいつもより慎重にゆっくりと走っていたらリフレクション発見。

自転車降りてデッキまで行けばよかったと後悔。

補修工事の養生がされた桜橋とスカイツリーも撮影。映画パーフェクトデイズで役所広司さんと三浦友和さんが影ふみをした場所です。

昼食後の散歩。

駒形橋堂の裏側に池波正太郎さんの作品の舞台になったという案内が。

羽生に鬼平江戸処という鬼平犯科帳の世界観を再現したサービスエリアがありますが墨田区か台東区にも作って欲しいです。

桜橋から再びスカイツリーを撮って帰宅。夜は特に速度を落として走りました。

線画もそろそろ終了です。



2025年 1月13日 月曜日

ヴォクシーで初の首都高都心方面。

昨日のスマホでの予習を上回る「○○方面です」「何キロ先を右方向です」「車線変更禁止エリアに注意」といったナビの音声とグラフィックの的確な指示でアタフタすることなく順調に新宿へ。

無事に駐車場に入れてまずは一安心。

半日、父の母校の新春の集いに参加。

高齢の先輩というのはどうしてこうも現役学生に昔話というか自慢話をしたがるのでしょうか。

こんな状況の中、すっごく聞き上手、褒め上手な先輩がいたら結構人気出ると思います。

帰りも親切且つ適切な指示をだすナビに助けられました。



それにしても複雑極まりない首都高。4車線の一番左と一番右の行き先が同じって最初に見た時はびっくりします。

↓早め早めに車線変更したくなる気持ち、わかります。

出発時と平均燃費はほとんど変わらず。

速度のそれほど高くない都心の首都高速だとかなりの割合でEV走行ができ30プリウスとは世代の違うハイブリッドシステムの凄さを実感しました。

地震のニュースを聴きながら線画を。



2025年 1月12日 日曜日

寒さが厳しく高尾は今週お休み。

通常営業に戻った百花珈琲でゆっくり一服。

山で珈琲を楽しむためのケトルを買いに神保町の石井スポーツへ。

今日山に行かなかった往復の交通費とほぼ同額だったのでこれでよしとしましょう。

それにしても寒い。

明日、複雑難解な首都高を使って新宿まで行くのでスマホのナビでルートの予習。

俯瞰の動画で道順を追ってくれるのでとても役に立ちます。

深夜食堂「年越しそば、再び」を聴きながら線画を作成。



2025年 1月11日 土曜日

寒さ厳しいため散歩はあきらめ東京ゲートブリッジへ。

途中からもうわかっていたのですが今日は風向きの影響で離着陸がすべて海側から行われていて頭上を飛行機が飛んで行く場面に出会わず。

単なるドライブと相成りました。

途中、亀戸線の踏切の遮断機が下りたので運用が始まった10000系車両を見ることができるかと期待しましたが従来の8000系でした。

出発前に19.6km/Lだった平均燃費は暖房を使って走った影響で19.2lm/Lまで悪化。

帰りはエアコンを切ったところ19.7km/Lまで回復。 往復エアコンを使わなければ20km台に行けたかもしれませんが我慢大会ではないため。

線画少々。



2025年 1月10日 金曜日

手が痛くてしびれる自転車通勤。

今朝はめぐりんが4台並んで待機している姿を見ることができました。

パンを買いに行った帰りにちょっと大き目なヘリコプターの飛行音。 見上げると警視庁のヘリが4機、都心方面に向かってゆきました。

特にお正月近辺のひどい浅草雷門前の駐車場入庫待ちの車両による渋滞対策にこれでもかというくらいの案内が。

あとはちょっと屈強なガードマンが立っていれば完璧です。

屋台準備中の浅草寺からスカイツリーを撮って帰宅。

ヴォクシーの一か月無料点検の予約完。

どのトヨタモビリティ東京のお店でも受けられるので家に一番近いセルシオ時代にお世話になったお店にしました。

ヴォクシーに乗り始めてまだ日は浅いですがミニバンの便利さ、快適さを堪能。

動的質感にやや問題ありという評価も耳にしますがルーミーが売れに売れまくっているのもわかる気がします。

今までのダイハツ主体の開発から一連の認証騒動でトヨタ主導に変更。

走りや安全性能が最新のトヨタ車並みになることを祈ります。

新作の線画を描き始めました。



2025年 1月9日 木曜日

今朝も寒くて手が痺れる自転車通勤。

いつもこの時間には開店準備をしている洋品店がずっとシャッターが閉まったまま。日中の様子がわからないのでちょっと心配です。

隅田公園からスカイツリーを撮って帰宅。

すっかり一か月点検の予約のことを忘れてました。

過去作に加筆を。



2025年 1月8日 水曜日

寒くてたまらん自転車通勤。

いたずらシール剥がしを行なった標識がなんと撤去されました。

人が多い時期だけの措置かはたまた永遠にこのままなのか。あの苦労は一体何だっとのかと思いつつも近所の商店の人と知り合いになったからいいやと収めることに。

夕方の浅草寺本堂前。

丁度大きな松飾りを片付けているところだったので見学。参拝客にぶつからないよう細心の注意を払うも言うことを聞かない人も・・・

桜橋からスカイツリーを撮って帰宅。

ヴォクシーの一か月無料点検の案内はがきが年始に届いていましたが予約を取ることを失念。

明日、担当者に電話をしてみようと思います。極低速域でのブレーキの鳴きとスライドドアの最後の音の事を忘れずに。

相棒を聴きながらポルシェのエンジンスケッチに加筆を。



2025年 1月7日 火曜日

昨夜は雨のため自転車を置いてきたので電車通勤。

車内から朝焼けとリフレクションが確認できたので船が来ないことを祈りながら駅から隅田公園へ小走り。

間に合いましたリフレクション撮影。

今年の写真展に出そうと思います。

夕方はストレスフリーの自転車に乗りスカイツリーを撮って帰宅。

ここ数年、年賀状が来なかった高齢の方から年賀状が。

ということで年賀状を1部作成するために革を切って焼き絵を施し準備。

体調を崩されたか年齢的にもひょっとしらという思いがあったので一安心です。

妄想トレインを聴きながら過去作の仕上を。



2025年 1月6日 月曜日

夜は確実に雨ですが自転車通勤。

おじさまと新年の挨拶を。

毎朝買っているぶどうパンが値上げされ220円に。買い始めた時は170円で190円、200円そして今回220円。

ペイペイで支払えるようになったのでペイペイ払いに。それでも1ポイントです・・・・

昼食後、散歩をしていたら写真仲間の運転する車に追い越され丁度赤信号で止まったので走って追いかけこれまた新年の挨拶。

相変わらず雷門周辺はたくさんの観光客とアルファードとハイエースワゴン。この風景は今年も変わらなそうです。

午後から久しぶりに本格的な雨。

浅草寺に立ち寄ってみましたが雨脚強く水面が荒れていいリフレクションにはならず。

本堂前でも状況は変わらず諦めて電車で帰宅。

ヤリスラリーカーの加筆を。



2025年 1月5日 日曜日

2025年 高尾山初登り。

相も変わらず稲荷山コースから山頂を目指しましたが三が日を過ぎたからなのか、寒いからか登山客、少な目。

最初の休憩ポイント、稲荷山展望台から都心方面に振り返るとスカイツリーが見えました。

はっきり見え度は10段階の7といったところ。

最後の階段手前でコースを変えやまびこ茶やのシモバシラを確認すると見事に氷の花が咲いていました。果たして天然か、水を撒いた結果か・・・・・

山頂からは富士山が見え、いい山登りスタートが切れました。

今年1年の無事登山を祈願するため薬王院へお参り。お守りがすごく高くなっているのに驚き、ここにも原材料高騰の波が押し寄せていました。

蛇滝(巳年だから縁起良さそうです)から下山したところ丁度京王バスが来たので乗車し高尾駅に出て帰宅。

父の運転手役で近所の知人宅へ訪問。旧ヴォクシーユーザーでユニバーサルステップや3列目シートの跳ね上げが超絶楽になったことに興味津々の様子でした。

ついでにオリンピックに寄ってブルーベリーの土を購入。



2025年 1月4日 土曜日

まだまだ寒さ厳しく散歩は止めて都内をドライブ。

皇居の周りを回って靖国神社に車の中からではありますが手を合わせました。

親族が合祀されているのでもう少し暖かくなったらきちんとお参りに来ます。

最後に浅草に立ち寄るも雷門前の道は地下駐車場の空き待ち車で大渋滞。

進路を変え機動隊の車両など撮ってみました。

平均燃費は若干悪化。

寒い時期に都内を暖房をつけ走っているとどんどん悪化するのは仕方ないところ。



2025年 1月3日 金曜日

朝からどんよりとした空模様でちょっと外に出ようとしたら小雨が。

写真は1日に撮ったものですが以前から気になっていた信号の名前「白髭神社上」の「上」の一文字。

ローマ字を読むと「UE」の表記はなし。

宮司さんに会う機会があったので聞いてみたところ「白髭神社前」にすると一方通行の出口になっている神社の前を逆走して入ってくる車が多く、

以前はこの場所が土手で高い位置にあったことから「上 うえ」の一文字を加えたそうです。

百花珈琲でテイクアウト珈琲を買い飲みながら買い物兼散歩。雨と寒さにやられそうですが正月モードから通常に戻すために強行しました。

イモトアヤコさんのYouTubeで知ったゴードンミラーの場所確認。

ご存じオートバックスが運営するガレージライフやアウトドアギア、ハイエースやキャラバンなどをベースにした車両販売などを手がけるショップで結構おしゃれです。

ヴォクシーをゴードンミラー化する気はありませんが人気店の勉強のため早めに行ってみます。



2025年 1月2日 木曜日

墓参りや新年のあいさつのため房総方面へ。

あっけにとられるくらい渋滞せず順調に到着。

ただ途中立ち寄る道の駅 ふれあいパーク・きみつの身障者用トイレが1年以上故障中のまま使用できない状態。

もはや直す気は無いのではと思えるほど店内も照明が暗く空調も切られていて活気がなく民間の運営を入れて欲しいと思います。

ネットの評価も散々でした。

お墓参りをし吉夢で休憩とお土産購入。

このお正月飾りを見るのが毎年の楽しみです。

露店風呂からの眺め。

今年は穏やかな1年であることを願います。

帰りは予想通り渋滞。

初のレーダークルーズコントロールを使って追従走行です。

私の車は発進時に操作不要のアドバンストドライブを前オーナーがオプションで付けていなかったのでステアリングスイッチの「RES」ボタンを操作するか アクセルを軽く踏む必要がありますがそれでもかなりの疲労軽減になりました。

※写真はドラレコの画像をスクショ

往復の平均燃費はリッター21.3km。

昨年のお正月(ほぼ同じ道順を走行)のプリウスの平均燃費が21.6kmだったのでほぼ変わらず。

400㎏車重が増え40㎏の電動車いすも積んだことを考えたら大満足です。



2025年 1月1日 水曜日

初日の出は見逃したのでおせちをいただきました。

まずは氏神様に初詣。

昼間は参拝客で行列ができるほどの混雑なので午前中早めの時間のお参りが大吉です。

近所に相撲部屋が新しくできたのでひょっとしたら節分に・・・・

三が日営業中の百花珈琲へ。

ただしいつものように店内で飲むことはできずテイクアウトのみ。

お正月の浅草の様子でも見に行ってみようと自転車で向かうも浅草寺に繋がる主要な交差点には機動隊がいて自転車では入ることができず引き返しました。

ヴォクシーで初めて千葉にゆくのでお土産や発泡スチロール箱、電動車いすを夜のうちに積んでおきました。

容積が増えたのでプリウスに比べ余裕。

ミニに加筆をして就寝。




 

Copyright(c) 2004-2024Little 3080, All rights reserved.