 | 1.ネット通販で買った車載器。三菱EP-534B。 | |  | 2.エアコンのダイアルの一番左と一番右、灰皿を取るとビス止め箇所が出てくるのでこの3つを外します。※ビスはなくさないようにきちんとどこかに入れておきましょう。 | | |  | 3.がばっとセンターコンソールを引っ張ります。ダイアル裏側は当然線が繋がっているので完全には外れないのでそっと下に置きます。当て布などしておくと尚よろし。 | | |
 | 4.電源の確保。本来ならシガラーターから取るところですがサクシードの場合シガライター裏側がギボシ端子ではなかったので今回は後付けソニー製オーディオからもらうことに。オーディオもボルト4本外して取り出します。 | |  | 5.これがギボシ端子。オーディオの配線図を参考にアクセサリー電源と車載器コードの+を繋ぎます。これ間違えてバッテリーと直で繋いじゃうと常時電源入りっぱなしになっちゃいますので注意が必要です。 | |  | 6.−はオーディオ側面にアース。この近辺の作業、映画の爆弾解体のシーンにちょっと似てます。コードは赤か?黄色か?勘に頼らず配線図参照。 | |
 | 7.コードを中に押し込んでオーディオを戻してセンターコンソールをはめ込んでビス止め。この時ビスが一本行方不明に。車内のどこかにあるのは確かなのでちょっと気持ち悪いけどそのまま作業進行。 | | |  | 8.押し込んだコードを足もとから救出。 | | |  | 9.カーペットを剥がしてここにコードを通そうと最初は思ったもののフルスロットル時にペダルが干渉するので断念。写真上部のパネル裏に通す事に。 | | |
 | 10.根元のスピーカーを外して内装を剥がしてコードを這わせます。外した逆の順番で内装を元通りに。 | |  | 11.車載器を貼付けてコードを繋いで作動の確認。「カードを認識しました」の声。 | |  | 12.余ったコードの処理をして行方不明のビスも見つけて終了!! | |